プログラム

*CATとはクリエイティブ・アーツ・
セラピーの略称です。

2017 年 5 月 20 日

【2017年 ミニシンポジウム 】「家族を支えるクリエイティブ・アーツ 〜困難を抱えた子どもと家族によりそうために〜」

ミニシンポジウム「家族を支えるクリエイティブ・アーツ 〜困難を抱えた子どもと家族によりそうために〜」のご案内

子ども支援を考えるとき、そこには必ず家族の存在があります。支援者には、家族を含めた視点が必要だと感じます。
クリエイティブ・アーツは、言語表現が未熟な子どもにとって、取り巻く世界を感じ、理解し、表現するための大切な媒体です。
大人にとっては、子どもの思いを知る手がかりです。
この会では、子ども支援の担い手となる参加者とともに、家族を含めて関わるとはどういうことか、その過程でクリエイティブ・アーツという媒体がどのような役割を担うのかを考えます。
参加者同士のネットワークづくりの機会にしたいとも考えます。

日時 2017年6月25日(日)10:00〜16:30(受付開始 9:40)

会場 東京ウィメンズプラザ1階 視聴覚室
(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67)

プログラム

10:00‐12:00  基調講演&ミュージックセラピー体験
「クリエイティブ・アーツが“家族”にできること〜レジリエンス(精神的回復力)の形成にむけて〜」
講師 鈴木琴栄(全米・日本音楽療法学会認定音楽療法士)

13:00‐14:00 レクチャー「地域で家族を支える〜創造的な活動がもたらすこと〜」
講師 天野敬子(不登校・ひきこもり研究所 精神保健福祉士)

14:00‐15:00 レクチャー「アートセラピーの可能性 〜児童養護施設の現場から〜」
講師 井上里美(児童養護施設別府平和園 臨床心理士)

15:15‐16:30 全体会(一日を振り返る対話とアートワーク)
ファシリテーター 井口雅子・倉石聡子(アップコンセプト)

対象者 教育、医療、福祉、心理などの分野で子どもや家族に携わる方、表現活動を行っている方、地域で活動を行っている方、行政関係者、保護者、学生など

参加費 500円(当日会場にてお支払いいただきます)

定員  80名

申込方法
下記申込フォームまたは、シンポジウム事務局までメール(info@apconcept.jp)にて下記を記載の上お申し込みください。
1.参加者氏名 2.参加人数 3.所属などあれば 4.参加動機

◇主催 : アップコンセプト(www.apconcept.jp)

◇お問い合わせ : シンポジウム事務局(info@apconcept.jp)
お申し込みはこちら
family

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プログラム内容詳細

1.基調講演&クリエイティブ・アーツセラピー体験 「クリエイティブ・アーツが「家族」にできること〜レジリエンス(精神的回復力)の形成にむけて〜」10:00-12:00

子どもの貧困、児童虐待、離婚率の増加などを背景に、近年の日本でも様々なバックグラウンドをもつ「家族」の在り方が広がっています。多様な「家族」においても、早期の親子の絆の形成は、子供の発達に欠かせない基盤となります。様々なストレスに耐久し、それらをも跳ね返して生きていく力を「レジリエンス」と呼び、それを育む鍵としてアート媒体を通じた表現やかかわりが注目されています。NYコロンビア大学病院の精神科医とアーティストたちが25年前に始めた、児童虐待防止などを目的とした「予防的」コミュニティープログラムの紹介を通じ、日本におけるコミュニティーづくりにおけるCATの可能性なども踏まえながら、私たちはそこから何を学べるか、共に探っていきたいと思います。

講師:鈴木 琴栄 (すずき ことえ) 全米・日本音楽療法学会認定音楽療法士
2016年1月までモロイ大学音楽学部音楽療法学科講師、コロンビア大学付属病院児童・精神科に在職。ニューヨーク大学大学院音楽療法学科修士課程修了。レズリー大学博士課程在籍中。音楽心理療法やスーパービジョンも行っている。現在、人口4千人、高齢者率約半数を占める高知県土佐町に家族で移住。中山間地における「集落福祉」において、医療・福祉・教育をつなぐコミュニティー音楽療法の可能性を模索中。共著『新しい芸術療法の流れ』、共訳書『音楽中心音楽療法』がある。

2.レクチャー「地域で家族を支える〜創造的な活動がもたらすこと〜」13:00‐14:00

子どもにとって五感を使ったクリエイティブな“遊び”は成長に欠かすことができません。自発的に主体的に遊ぶことによって、子どもたちはさまざまな学びを得るのです。不登校の子どもたちにとって、家から一歩出て安心していられる居場所を地域の中に見つけることは回復への大きな一歩です。アートを使ったワークショップを毎月開催しています。そこでは上手下手を問われずに自分の作品をつくりあげます。「子ども食堂」の活動が全国に広がっています。食事は人間に必須の大事な営みです。ただ、空腹を満たすだけでなく、そこに人と人との交流があってこそ、豊かな時間となるのです。そして、料理もまた創造的な活動なのです。

講師: 天野 敬子(あまの けいこ)
不登校・ひきこもり研究所代表、精神保健福祉士、社会福祉学修士、ダンスセラピスト。昭和56年3月神戸大学教育学部卒業。平成18年3月大正大学大学院人間学科社会福祉専攻修士課程修了。平成20年よりスクールソーシャルワーカーとして活動。居場所づくりをテーマに地域活動に専心している。NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク事務局長。

3.レクチャー「アートセラピーの可能性 〜児童養護施設の現場から〜」14:00−15:00

児童養護施設は、児童福祉法に定められた児童福祉施設です。そこには、様々な背景を持った子どもたちが親から離れて暮らしており、多くの子どもたちは被虐待児です。中には、表面的には明るく元気いっぱいだけれども、実は心に深い傷を抱えたまま過剰適応という方法で生き抜いている子どもたちも少なくないです。そのような子どもたちに、どのようにアートセラピーを行ってきたか、非常勤で2年、常勤では10年、計12年間働いてきた経験をもとに、事例を通して子どもたちを理解し、アートセラピーを行う上での課題と利点を織り交ぜながら、今後のアートセラピーの可能性を探っていきたいと思います。

講師:井上 里美(いのうえ さとみ)児童養護施設別府平和園 臨床心理士
大分県出身。英語教師になる為にアメリカ留学。しかし、大学でアートのクラスを受けるうちに、アートセラピーに興味を持ち、そのままアメリカの大学院にてアートセラピーを専攻。少年鑑別所などでインターンをし、2004年9月に卒業。帰国後は大分県の児童養護施設別府平和園で個人のアートセラピーを子どもたちに2年間行い、同施設で常勤心理士となる。その後、臨床心理士資格を取得し、アートセラピーのみでなく心理職全般を行っている。

4.全体会(一日を振り返る対話とアートワーク)15:15−16:30

1日を通して、感じたこと、受け取ったことを全員で振り返る時間です。今日の体験から生まれてきた言葉を元に、参加者同士で対話をしたり、色や形に表したりしていきます。後半、小グループに分かれ、家族の形をイメージしながら、体で感じたり、動いたりしていきます。

ファシリテーター
井口 雅子 (いぐち まさこ)アップコンセプト、ドラマセラピスト、チャイルドライフスペシャリスト
倉石 聡子(くらいし あきこ)アップコンセプト、アートセラピスト、臨床心理士

  

2017 年 4 月 30 日

【2017前期】対人援助者のためのセルフケアアート(3回シリーズ)

対人援助者のためのセルフケア・アート3回シリーズ、テーマ#1「自分らしさってなんだろう」

人と関わる仕事は、エネルギーを使う上に、受け取るものも多大です。受け取ったもの、吸収したものが何なのか、眺めたり、手放したり、別の形で受け取ったりするプロセスが欠かせません。この時間は、画材に触れ、アートワークをじっくりと体験していきます。
アートの経験やスキルは一切問いません。援助者の自分から離れ、アートの力を借りながら本来の自分として過ごしてみませんか。

日時: 金曜日19:00~21:00

5/19(金)「支援者としての理想と現実って?」
6/16(金)「支援者としてのオンとオフって?」
7/21(金)「自分のコアにあるものは?」

参加費:1回4500円、3回12000円(画材費込)

会場:アップコンセプト・スタジオ

講師:辻ロビン、倉石聡子

ーーーーーーーーーーーーー

対人援助者のためのセルフケア・アート3回シリーズ、テーマ#2「自分らしさを保つこと、生かすこと」

日時: 9/15(金)、10/20(金)、11/17(金)19:00~21:00

9/15 (金)「自分の強みってなんだろう?」
10/20(金)「支援の中で、自分の弱みとどうつきあうか」
11/17(金)「支援において、一粒の滴から波及していくこと」

参加費:1回4500円、3回12000円(画材費込)

会場:アップコンセプト・スタジオ

講師:辻ロビン、倉石聡子

ーーーーーーーーーーーーー
対人援助者向けシリーズのチラシは、http://apconcept.jp/news/2017/01/06/16-17-59/

お申し込みはこちら

2017 年 3 月 31 日

【2017年春・秋・冬】子どものグループアートセラピー参加者募集

アップコンセプト・スタジオでは、子どものグループアートセラピーを学期ごとに開催しています。

例えば、
園や学校などの集団で課題を感じている
自分をうまく表現できない
創作や描画に苦手意識が強い
不安や緊張が高い、など

お子様の様子を見ながら、目標やプランを決めて取り組んでいきます。
気持ちをほぐすアート、関わり合いを促すゲームや遊び、グループのルール作りなど、セラピストと小人数の子どもたちでメンバー固定のグループとなり、継続して行っていきます。
安全な空間で、安心できる仲間と、創作を通して協働したり、お互いに認め合ったり、課題に挑戦したりしていきます。

小集団のアート活動の中で以下のようなものが育まれていきます。
ー自己肯定感や自尊心
ーソーシャルスキルやコミュニケーション力
ー表現への喜びや人と関わる楽しさ
これらの力は、より大きな集団の中で、また今後の成長において、子ども達の生きる力となることでしょう。

開催日 : 4月〜7月、9月〜12月、1月〜3月 不定期の金曜日、月曜日(仮)
時間: 15:45~17:00
※参加者間の調整により日時が変更になる場合があります。)
セラピスト:倉石聡子(アップコンセプト)
参加費 : 1回3000円×実施回数(画材材料費、保険料込)

お申込にあたって:
・なるべく事前にオープンアトリエに参加するなど、実際のスタジオの雰囲気や画材に触れてみてください。(アトリエ参加1回 1500円)
・グループ開始前に対面またはメールにてお子様の様子を詳しくお聞かせください。
・グループの目標、個人の目標などを検討し、他のメンバーとの組み合わせを行います。
・曜日と時間を決定し、グループを開始します。
(既に活動が始まっている場合、そのクールは途中回からの参加となります。)
・参加費は初回に一括でお支払いください。
・決定した日時にグループは開催されます。欠席の場合の振り替えができませんのでご了承ください。
・1クール終了した後に振り返りシートをお渡しし、保護者の方と振り返りを行います。(メールなど)

ご相談やご質問など、お気軽にご連絡ください。
studio@apconcept.jp

2017 年 3 月 30 日

【2017年度】コドモと楽しむモノ作りワークショップ年間予定

毎月第2土曜日に開催中の「コドモと楽しむモノ作りワークショップ」は、週末に親子で参加頂けるプログラムです。
創作を通して親子で楽しい時間を過ごすこと、様々な素材に慣れ親しんでいくことを目的としており、「アートセラピー」のプログラムではありません。

これまで、「クリスマス、お菓子の家づくり」「家族のフォトフレーム作り」「ランプシェード作り」「家族のフラッグ作り」など毎月テーマを決めて創作してきました。
年間予定が決まりましたので、チラシをご参照の上、お早めにお申込みください。

※今年度より、お菓子の家づくりは中止となりました。12月は木のおうち作りに内容を変更して実施します。

第1回目 13:00-14:30
第2回目 15:00-16:30

アップコンセプト・スタジオにて
杉並区下井草4-31-15

参加費: 親子で2500円(材料費込)
※杉並子育て応援券は3歳以上から使用できます。

講師: 早川正浩 (はやかわまさひろ)
カリフォルニア州立大学ロングビーチ校芸術学部アート専攻卒業。株式会社サニーアワーズにてオリジナルの子ども雑貨の製造販売、国内外の玩具や文具の仕入れに携わる他、国内のイベントやフェスなどで子どもや親子向けワークショップの企画実施を行っている。

お申し込みはこちら

IMG_0866

IMG_0274

2017 年 3 月 29 日

【2017年春】子どもアトリエ@井草区民センターについて

子どもゆめ基金より助成を受け、2016年3月まで実施していた「子どもアトリエ」は、今年度、開催を見合わせます。秋以降、開催が決まりましたらメルマガ、HPにてお知らせいたします。

【2017年度】子どものオープンアトリエ

子どものオープンアトリエ 第2・第4火曜日 14:00〜17:00開催中

 
「うまい」「へた」にとらわれない自由な雰囲気の中で、子ども達の中にあるイメージや気持ちを形にする時間です。
日によって創作のテーマをゆるやかに設定していますが、テーマはあくまでも子どもの創造性を刺激するための仕掛け。「やってみたい」「つくってみたい」という子どもの気持ちを大切に、スタッフは技術的なお手伝いや、作品作りの振り返りを子ども達と丁寧に行っていきます。
※今年度は、助成事業の「こどもアトリエ」の実施見合わせとなり、子どものアトリエはスタジオで開催する活動のみとなります。
 
 
テーマ例:「自分たちの街を作る」「コラージュ」「かたち」「布あそび」「色水」「家族のフラッグ」「わたし。ぼく。」「おまもりづくり」
 
日時:第2・第4火曜日 14:00-17:00 時間内の1時間~1時間半程度
参加費:1回1500円(画材・材料費込)
対象:4歳から小中学生
※特別な画材を使用する際は、別途画材費をご負担いただく場合がございます。
 
⚫︎⚫︎参加にあたって⚫︎⚫︎
ー異年齢の様々な子ども達が参加します。
ースタッフはセラピストとは限らず、日によって異なる場合があります。
ー個別に配慮が必要な場合や、アートセラピーに興味のある方は、グループ・アートセラピーをご検討ください。
 
studio1

2017 年 3 月 27 日

【2017年度】キッズ⭐︎こころのケアグループ

キッズこころのケアグループは、NPO法人レジリエンスが7年近く提供してきた子どものアートセラピーグループです。

グループについては、レジリエンスの専用ページからご覧ください。
NPO法人レジリエンス キッズアートセラピーグループのページ

今年4月より、主催がアップコンセプトに移行されました。引き続き、NPO法人レジリエンスの協力の元、グループを実施してまいります。

このグループは、DVのある家庭で育った背景がある子どもたちが本来の自分らしさを取り戻す過程をサポートするためのグループです。
描いたり作ったりしながら、自分のペースで話したいことを話したい時に気軽に話し、また同年代のお子さんのお話を聞くことで「自分は1人じゃない」と感じてもらったり、抱えている負担を少しでも軽くできるような場を提供したいと思っています。

このグループに関するお問い合わせは、kids@apconcept.jpまでメールでお願いします

日程などの詳細はチラシをご参照ください。
Kids13-チラシ

2017 年 3 月 12 日

【2017年度】乳幼児親子向け「えほんの時間」

平成28年度子どもゆめ基金の助成を受けて、乳幼児親子向けグループがスタートします。

「えほんの時間」では、絵本の読み聞かせと季節の絵本の紹介を行った後、小さなお子様と一緒でも楽しめる簡単な創作を楽しんで頂きます。

毎月第3水曜日、アップコンセプト・スタジオにて、参加費無料、申込み不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

 

日時:毎月第3水曜日【8月を除く】 10:00-11:00

場所:アップコンセプト・スタジオ

参加費:無料

参加対象:乳幼児親子10名位まで

 

※申込み不要です。直接会場までお越しください。

定員に達し次第、受付終了となりますのでご了承下さい

 

えほん(web)

 

2017 年 1 月 6 日

【2017年シリーズ】対人援助者のためのアート

昨年秋よりスタートした、対人援助者のためのスタディーグループは好評を頂き、2月でシリーズ終了を迎えます。
 
2017年度は、スタディーグループに加え、新たに対人援助者のためのセルフケア・アートと題し、援助者のセルフケアに焦点を当てた体験的なグループを3回シリーズで開催していきます。
 
「対人援助者のためのアート2017」年間予定が決まりましたので、チラシをご参考ください。
 

2016 年 12 月 22 日

子どものグループアートセラピー体験参加者募集(1月スタート)

アップコンセプト・スタジオでは、子どものグループアートセラピーを学期ごとに開催しています。
 
例えば、
園や学校などの集団で課題を感じている
自分をうまく表現できない
創作や描画に苦手意識が強い
不安や緊張が高い、など
 
お子様の様子を見ながら、目標やプランを決めて取り組んでいきます。
気持ちをほぐすアート、関わり合いを促すゲームや遊び、グループのルール作りなど、セラピストと小人数の子どもたちでメンバー固定のグループとなり、継続して行っていきます。
安全な空間で、安心できる仲間と、創作を通して協働したり、お互いに認め合ったり、課題に挑戦したりしていきます。
 
小集団のアート活動の中で以下のようなものが育まれていきます。
ー自己肯定感や自尊心
ーソーシャルスキルやコミュニケーション力
ー表現への喜びや人と関わる楽しさ
これらの力は、より大きな集団の中で、また今後の成長において、子ども達の生きる力となることでしょう。
 
開催日 : 1月〜3月 不定期の金曜日 全6回
(1/20、2/10、2/17、2/24、3/17、3/24)
時間: 15:30~16:45
セラピスト:倉石聡子(アップコンセプト)
参加費 : 1回3000円(画材材料費、保険料込)
 
お申込にあたって:
・事前にオープンアトリエに参加するなど、実際のスタジオの雰囲気や画材に触れてみてください。(アトリエ参加1回 1500円)
・対面またはメールにてお子様の様子を詳しくお聞かせください。
・グループの目標、個人の目標などを検討し、他のメンバーとの組み合わせを行います。
・曜日と時間を決定し、グループを開始します。
(既に活動が始まっている場合、そのクールは途中回からの参加となります。)
・参加費は初回に一括でお支払いください。
・決定した日時にグループは開催されます。欠席の場合の振り替えができませんのでご了承ください。
・1クール終了した後に振り返りシートをお渡しし、保護者の方と振り返りを行います。(メールなど)
 
ご相談やご質問など、お気軽にご連絡ください。
studio@apconcept.jp

« 前のページ 次のページ »