昨年に引き続き、秩父太陽寺にて7月開催を予定していた山寺ワークショップですが、主催者側の都合により開催中止の運びとなりました。
皆様には大変なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
次回の開催に向けて準備を進めていきたいと思っておりますので、今後共何卒よろしくお願い申し上げます。
2010 年 6 月 13 日
昨年に引き続き、秩父太陽寺にて7月開催を予定していた山寺ワークショップですが、主催者側の都合により開催中止の運びとなりました。
皆様には大変なご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。
次回の開催に向けて準備を進めていきたいと思っておりますので、今後共何卒よろしくお願い申し上げます。
2010 年 5 月 17 日
グループ内容 | |
6月12日(土) | 「曼荼羅DAY」 仏教の宗教画として知られる曼荼羅(まんだら)、ここでは、広く「円」「サークル」として用いています。すべてを包括するような「円」という形、あなたにとって何を象徴しているでしょうか?様々な素材を用いて円を作ってみましょう。円が象徴する大切なシンボル、円の中にあるものが、見えてくるかもしれません。心静かに、自分の中の円を感じるワークです。ファシリテーター:倉石聡子 |
6月26日(土) | 公開シンポジウム「クリエイティブ・アーツセラピーと子ども支援」開催の為、グループはお休みです。シンポジウムに関してはこちらをご覧ください。 |
グループ内容 | |
7月10日(土) | 「キャラクター・メーカー」 創造力をエネルギーに動く機械があるとしたら?湧いてきたイメージ、色や形などをヒントに自分だけのオリジナルのキャラクターを探しにいきましょう。ファシリテーター:井口雅子、倉石聡子 |
7月24日(土) | 7月17日から19日まで山寺ワークショップ開催予定。24日のグループはお休みです。 |
*グループは毎月開催されます。内容は随時アップしていきます。
時間:第2・第4土曜日 午後1時30分~3時30分
1回のみの参加、テーマを選んでの参加、連続しての参加、などご自由に。
場所:がんばれ子供村ビル4F研修室
東京都豊島区雑司が谷3-12-9
JR/東京メトロ/西武池袋線/東武東上線 池袋駅徒歩10分
東京メトロ 雑司ヶ谷駅/都営荒川線 鬼子母神前駅徒歩7分
定員:20名
料金:1回3500円(2回同時に申し込む場合、1回3000円)
対象:CATに興味のある一般の方、医療・福祉・教育・心理等の分野に関わっている方、学生。
※現在治療を受けられている方は事前にご相談ください。
お申し込み方法:1回のみの参加、テーマを選んでの参加、連続しての参加が可能です。
内容をご確認の上、ご希望の日時を指定してお申し込みください。
尚、複数回をまとめて申し込まれる場合は、全ての日にちをご記入ください。
お申し込み先:HPの申込フォーム又は、info@apconcept.jpに下記を記載の上。
[1]氏名
[2]住所
[3]連絡先電話番号
[4]参加を希望する回(日付・タイトル)
[5]参加動機
その他、ご質問などございましたら、info@apconcept.jpまでご連絡ください。
※注意事項
・現在、精神的な疾患等で通院されている方は事前にご相談ください。
・参加費は当日会場にてお支払いいただきます。
・参加者が3人以上に満たない場合は開催を見合わせます。その場合、開催日前日の
17:00までにお電話でご連絡いたします。
*このグループはCAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)の考え方や実践に基づいて行われます
CATとは、表現活動を意図的に用いる諸芸術療法、アートセラピー、ダンス/ムーブメントセラピー、ドラマセラピー、ミュージックセラピー、表現アーツセラピーの総称です。CATは、誰もが持つ創造性を活かすことにより、性別・年齢・障害を問わず、あらゆる対象者の自己成長や自己実現を目指し、医療・福祉・教育・心理の分野で幅広く柔軟に適用されています。
米国では9.11テロやハリケーンカトリーナ等、人災・天災などのメンタルケアとして注目が高まっています。現国務長官ヒラリー・クリントン氏が、その普及活動をバックアップしており、NY州では精神保健分野で州資格化されました。日本では教育機関が整備されていませんが、海外で学んだ専門家により近年国際会議が開催されるなど徐々に認知されはじめています。
例えばこんな方におすすめです。
○ストレスを発散したい
○自分をもっと知りたい
○人との関わり方を見直したい
○表現することを楽しみたい
○表現を使ったセラピーを体験してみたい
○仕事に生かしたい
2010 年 4 月 30 日
クリエイティブ・アーツ・セラピーはアート、ダンス/ムーブメント、ドラマ、ミュージックといったアーツ(諸芸術)を意図的に用いる心理療法です。セラピストは、子ども達が表現を通して自ら成長していく過程を見守ります。
このシンポジウムでは、子どもの支援において「アーツ」がどのような役割を担うのか、その可能性をみなさんと考えたいと思います。
※このシンポジウムは東京インターナショナルラーニングコミュニティからの寄付金にて運営しています。
ページ下のお申し込みフォームより、または下記内容を記載の上、シンポジウム事務局までお申し込みください。
1.代表者氏名 2.参加人数 3.所属などあれば 4.参加動機
メール info@apconcept.jp FAX 03(5356)8458
・「子どもの発達や成長の支援について学びたい」「子どもの集団生活や学校生活に課題を感じている」保護者の方
・子どもの支援に関わる専門家の方
・特別支援や教育相談に関わる教育関係の方
・子どもの療育、相談業務に関わる方
・表現を取り入れた支援に興味をお持ちの方
・地域で活動をされている諸団体の方
・教育、福祉、医療、心理系の学生 など
1.講義「クリエイティブ・アーツ・セラピーとは」
2.基調講演「表現のもたらす癒やしの世界ー心の相談室から見えるものー」 講師:高良 聖(たからきよし) 明治大学文学部心理社会学科教授・博士(医学)/臨床心理士
3.分科会
①「トレーニングを超えた、関わりの中で育まれる人間力ー教育相談におけるアートとドラマのグループからー」
②「『聴く』という体験がもらたすもの -特別支援に生かすミュージックセラピーー」
③「不登校支援の現場からーこころとからだの有り様ー」
④「子どもの世界に寄り添うコツードラマにおける役割体験をとおしてー」
⑤「クリエイティブ・ミュージックセラピーー特別支援学校におけるグループの実践―」
⑥「アーツを通して子どもを知る、子どもと語る―ファミリーアートセラピーの視点からー」
10:00-10:30 講義「クリエイティブ・アーツ・セラピーとは」 (4階研修室)
10:30-12:00 基調講演「表現のもたらす癒やしの世界ー心の相談室から見えるものー」 (4階研修室)
講師 高良 聖氏(明治大学文学部社会心理学科教授)
13:30-14:15
分科会① (4F研修室)
「トレーニングを超えた、関わりの中で育まれる人間力
―教育相談におけるアートとドラマのグループ活動からー」
分科会② (3Fプレイルーム)
「特別支援に生かすミュージックセラピー」
14:30-15:15
分科会③ (4F研修室)
「不登校・ひきこもり支援とムーブメント」
分科会④ (3Fプレイルーム)
「子どもの世界に寄り添うコツ
ー子どもの語るストーリーから聴こえてくることー」
15:30-16:15
分科会⑤ (4F研修室)
「ミュージックセラピーの現場から
ー特別支援学校における実践―」
分科会⑥ (3Fプレイルーム)
「アーツを通して子どもを知る、子どもと語る
―ファミリーアートセラピーの視点からー」
2010 年 4 月 25 日
グループ内容 | |
5 月8日(土) | 「インナー・トラベル~からだの宇宙を旅する~」ミクロの船に乗って体内旅行をするように、自分自身をのぞき見しに行きましょう。湧いてきたイメージ、色や形などをヒントにして、今まで知らなかった新しい自分、自分自身の一部と出会えるかもしれません。ファシリテーター:井口雅子、倉石聡子 |
5月22日(土) | 「音と色とかたち、その偶然で遊ぶ」 難しいことを考えず、まずは五感をフル回転させてみる、直感に従ってみる、そこで生み出される偶然はもしかしたら必然??かもしれません。「遊ぶ」感覚に身をゆだねてみたときに、どんな創造がなされるでしょうか。 ファシリテーター:倉石聡子、井口雅子 |
2010 年 3 月 24 日
ブラジルの演出家・政治活動家であるアウグスト・ボアール(1931-2009)が生み出した「被抑圧者の演劇」は、社会変革の道具としての演劇で、参加型演劇・教育の一形態です。今日では、紛争解決、法律制定、教育、町づくり、セラピーと多岐に渡る目的により世界中で利用されています。
今回のワークショップでは、「被抑圧者の演劇」指導を長年手がけているジョン・スコット氏をアメリカから迎えその基本テクニックを紹介すると共に、日常生活での人間関係における‘葛藤’をテーマに、その問題解決への糸口を探っていきます。
講師:ジョン・スコット
14年以上に渡り「被抑圧者の演劇」を用いて、企業や学校を対象としてワークショップ・トレーニングを行い、ホームレス問題、人種差別、性差別、異文化間での誤解と偏見などの問題に取り組む。また、上記の問題をテーマにしたドキュメンタリー映画や舞台演劇の演出等にも携わる。
California Institute of Integral Studies (CIIS)修士学ドラマセラピー終了。
日時:2010年5月30日(日) 10:30~16:30
会場:芸能花伝舎(東京都新宿区西新宿)
参加費:10000円
定員:30名(先着順)
詳細・お申込みは日本ドラマセラピー研究所HPから (4月1日より申込開始)http://www.geocities.jp/jpdramatherapy/
主催:日本ドラマセラピー研究所 dramatherapy@hotmail.co.jp
2010 年 3 月 15 日
グループ内容 | |
4月10日(土) | 「この扉を開けたら」 内と外、今とこれから、こちらとあちらなど、扉は時間や場所、気持ちの境目を想起 させるシンボルのようです。生命がいっせいに芽吹き始めるこの季節、あなたはどん な気もちで扉までの歩みを進め、どんな扉の前に立つのでしょう。扉の先にはどんな 世界がまっているのでしょう。まだ見ぬ扉を描いたり、扉の向こうに広がる景色を想 像しながら、新年度という節目に立つ自分について考えてみたいと思います。 ファシリテーター:井口雅子、倉石聡子 |
4月24日(土) | 「ボディ・チューニング」 知覚、感覚、直感、思考・・・私たちはあらゆるセンサーを使って外界を理解しているといわれています。このグループでは、動と静のワークをとおして、”いま、ここ”のからだと心に注目してみます。チャンネルを合わせるように、自分のいまをチューニングしてみましょう。 ファシリテーター:倉石聡子、井口雅子 |
2010 年 2 月 19 日
CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)に興味のある方々で集い、情報交換を行ったり、ネットワークを広げる場です。
CAT関連の書籍の紹介、ワークショップ・イベントなどの情報もご用意しています。
ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、お気軽にお立ち寄りください。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしております!
日時: 3月13日(土)13時30分~16時30分
場所:がんばれ子供村ビル2Fコミュニティースペースにて
参加費:500円
※当日参加も可能です。
その他、ご質問などございましたら、info@apconcept.jpまでご連絡ください。
2010 年 2 月 18 日
満ちていく月に想いを重ねる十三夜
水上に佇む庵に会し、
語り部の言の葉に導かれながら
物語の世界を旅する一夜です
宇宙の大きな流れに身を委ね、
身体から流れでる詩を感じてみましょう
日時: 3月28日(日)17時30分~20時(17時10分受付開始)
※会場は清澄庭園のゲートから徒歩5分程かかります。時間に余裕を持ってお出かけください。
場所:清澄庭園「涼亭」(江東区清澄二・三丁目)
参加費:事前申込 3500円(お茶菓子付)
※定員に余裕がある場合のみ、当日申込(4000円)を受付いたします。 つづきを読む »
2009 年 12 月 7 日
グループ内容 | |
1月9日(土) | 「初夢2010」 遠い未来に思えた2010年、あなたはどのように新年を迎えましたか?初夢と言えば、昔から1富士2鷹3茄子などと言われますが、見たい夢を見ることはなかなかできないものです。今回のグループでは、イメージや連想、アートなどを用いて自分だけの初夢を自由に見て聴いて体験して頂きたいと思います。 ファシリテーター:井口雅子、倉石聡子 |
1月23日(土) | 「CAT流心理占い」 雑誌やネットに溢れる心理占いは、時に迷う心を後押ししてくれたり、自分を励ましてくれたりするものです。自分って本当はどんな人?自分の性格や深層心理を、CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)流に紐解いてみましょう。世界に一つだけの心理占いは、どんな答えを出すのでしょうか? ファシリテーター:倉石聡子、井口雅子 |
グループ内容 | |
2月13日(土) | 「バレンタイン特別企画:自分へのラブレター」 バレンタインは大好きな人に大切な気持ちを伝える特別な日です。拝啓、自分・・・・。あなたの人生で最もつきあいが長く深い相手、あなた自身に宛ててラブレターを書いてみませんか?大切な人を想うように、自分を愛おしむ気持ちを言葉で紡ぐ機会になればと思います。 ファシリテーター:井口雅子、倉石聡子 |
2月27日(土) | 「自分の木の下で」 詳細は後日お知らせします。 ファシリテーター:倉石聡子 |
2009 年 11 月 28 日
アップコンセプトでは、アートやドラマ、箱庭などを用いたセラピー、心理カウンセリングの個人セッションを受け付けております。気持ちを整理したい、自分のことを見つめなおしてみたい、表現を用いたセラピーを体験してみたい・・・など、どうぞお気軽にinfo@apconcept.jpまでお問い合わせください。
場所は、池袋のがんばれ子供村ビルまたは銀座スタジオ(歌舞伎座近く)です。