シンポジウム クリエイティブ・アーツ・セラピーと子ども支援
-表現活動が持つ可能性とは?創造性を生きる力につなげるために-


人間は誰しも、表現への欲求とそれから学ぶ力を持って生まれてきます。特に言語表現が未熟な子ども時代は、五感を通して世界を探索し、からだ全体で表現する時期です。この時期の経験は、やがて生きる力をはぐくむ大切な土壌となります。
クリエイティブ・アーツ・セラピーはアート、ダンス/ムーブメント、ドラマ、ミュージックといったアーツ(諸芸術)を意図的に用いる心理療法です。セラピストは、子ども達が表現を通して自ら成長していく過程を見守ります。
このシンポジウムでは、子どもの支援において「アーツ」がどのような役割を担うのか、その可能性をみなさんと考えたいと思います。
※このシンポジウムは東京インターナショナルラーニングコミュニティからの寄付金にて運営しています。
日時 2010年6月26日(土)10:00~16:15
会場 がんばれ!子供村 全館(東京都豊島区雑司が谷3-12-9)
参加費 無料
定員 70名(先着順)
チラシのダウンロードはコチラから
◆申込方法
ページ下のお申し込みフォームより、または下記内容を記載の上、シンポジウム事務局までお申し込みください。
1.代表者氏名 2.参加人数 3.所属などあれば 4.参加動機
メール info@apconcept.jp FAX 03(5356)8458
◆申込開始 平成22年4月15日
◆参加対象者
・「子どもの発達や成長の支援について学びたい」「子どもの集団生活や学校生活に課題を感じている」保護者の方
・子どもの支援に関わる専門家の方
・特別支援や教育相談に関わる教育関係の方
・子どもの療育、相談業務に関わる方
・表現を取り入れた支援に興味をお持ちの方
・地域で活動をされている諸団体の方
・教育、福祉、医療、心理系の学生 など
◆プログラム紹介
1.講義「クリエイティブ・アーツ・セラピーとは」
2.基調講演「表現のもたらす癒やしの世界ー心の相談室から見えるものー」 講師:高良 聖(たからきよし) 明治大学文学部心理社会学科教授・博士(医学)/臨床心理士
3.分科会
①「トレーニングを超えた、関わりの中で育まれる人間力ー教育相談におけるアートとドラマのグループからー」
②「『聴く』という体験がもらたすもの -特別支援に生かすミュージックセラピーー」
③「不登校支援の現場からーこころとからだの有り様ー」
④「子どもの世界に寄り添うコツードラマにおける役割体験をとおしてー」
⑤「クリエイティブ・ミュージックセラピーー特別支援学校におけるグループの実践―」
⑥「アーツを通して子どもを知る、子どもと語る―ファミリーアートセラピーの視点からー」
◆スケジュール
10:00-10:30 講義「クリエイティブ・アーツ・セラピーとは」 (4階研修室)
10:30-12:00 基調講演「表現のもたらす癒やしの世界ー心の相談室から見えるものー」 (4階研修室)
講師 高良 聖氏(明治大学文学部社会心理学科教授)
13:30-14:15
分科会① (4F研修室)
「トレーニングを超えた、関わりの中で育まれる人間力
―教育相談におけるアートとドラマのグループ活動からー」
分科会② (3Fプレイルーム)
「特別支援に生かすミュージックセラピー」
14:30-15:15
分科会③ (4F研修室)
「不登校・ひきこもり支援とムーブメント」
分科会④ (3Fプレイルーム)
「子どもの世界に寄り添うコツ
ー子どもの語るストーリーから聴こえてくることー」
15:30-16:15
分科会⑤ (4F研修室)
「ミュージックセラピーの現場から
ー特別支援学校における実践―」
分科会⑥ (3Fプレイルーム)
「アーツを通して子どもを知る、子どもと語る
―ファミリーアートセラピーの視点からー」
◆主催 N-CAT/APCONCEPT
◆共催 日本ドラマセラピー研究所
◆後援 豊島区教育委員会
色 言葉 音の旅「今」を自由に紡ぐ表現ワークショップ
とき:2010年5月2日(日)~5月3日(月)
ところ:福岡県福津市津屋崎
定員:10名
参加費:20,000円(宿泊費、食費別途)
主催:Tokyo-Tsuyazaki Dialogue
協力:NPO法人地域交流センター
チラシは・・http://dialogue.mai-ou.la/commons/docs/event01.pdf
–ことのはじまり————–
昨年の秋、津屋崎という土地で東京から来た三人の女性と出会いました。麻衣さんという絵を描く女性と、音楽を通して人と対話をする美佳さん。雅子さんという劇を通して人が持つ創造性を導く女性。三人が暮らす東京と私が暮らす津屋崎との間でダイアローグが始まりました。四人は色、言葉、音でありのままの気持ちを伝え合い、この場を新しく出会う人たちと共有したいという思いを募らせます。その思いが形として浮かび上がったのがこのワークショップです。津屋崎で、あなたがその時感じることを自由に表現し、そこで生み出される「何か」に触れることができる場を一緒に作りたいと思います。 都郷なび
–案内人——————–
●大浦麻衣 画家。柔らかく温かい色彩感覚を持った作品を発表。●津田美佳 表現音楽療法士●井口雅子 ドラマセラピスト●都郷なび 福岡県津屋崎、NPO法人地域交流センター
–プログラム———————
1日目*13:00 ダイアローグ15:00 色のワーク「色探し・色つなぎ」16:00 言葉のワーク「色を言葉に、物語に」17:30 音のワーク「色、物語を音へ」19:30 earth night
2日目*10:00 色、言葉、音のワーク「マーブル」13:00頃 終了予定
–申し込み・問い合わせ——————-
NPO法人地域交流センター津屋崎ブランチTEL:0940(52)5760
MAIL:info1052@1000gen.com
参加申し込みは(1)氏名(ふりがな)(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)メールアドレスをご記入の上、メールにてお申し込み下さい。宿泊場所や交通案内などの詳細はお問い合わせ、お申し込みいただいた方にお知らせします。
※HPにて4人のダイアローグ「Tokyo-Tsuyazaki Dialogue」を公開しています。
http://dialogue.mai-ou.la/
「被抑圧者の演劇」ワークショップ
ブラジルの演出家・政治活動家であるアウグスト・ボアール(1931-2009)が生み出した「被抑圧者の演劇」は、社会変革の道具としての演劇で、参加型演劇・教育の一形態です。今日では、紛争解決、法律制定、教育、町づくり、セラピーと多岐に渡る目的により世界中で利用されています。
今回のワークショップでは、「被抑圧者の演劇」指導を長年手がけているジョン・スコット氏をアメリカから迎えその基本テクニックを紹介すると共に、日常生活での人間関係における‘葛藤’をテーマに、その問題解決への糸口を探っていきます。
講師:ジョン・スコット
14年以上に渡り「被抑圧者の演劇」を用いて、企業や学校を対象としてワークショップ・トレーニングを行い、ホームレス問題、人種差別、性差別、異文化間での誤解と偏見などの問題に取り組む。また、上記の問題をテーマにしたドキュメンタリー映画や舞台演劇の演出等にも携わる。
California Institute of Integral Studies (CIIS)修士学ドラマセラピー終了。
日時:2010年5月30日(日) 10:30~16:30
会場:芸能花伝舎(東京都新宿区西新宿)
参加費:10000円
定員:30名(先着順)
詳細・お申込みは日本ドラマセラピー研究所HPから (4月1日より申込開始)
http://www.geocities.jp/jpdramatherapy/
主催:日本ドラマセラピー研究所 dramatherapy@hotmail.co.jp
大都市においては、クリエイティブ・アーツ・セラピーがメンタルヘルス分野で認知されつつある米国。教育機関も充実し、学ぶ機会、職業としての専門性が確立されてきています。ドラマセラピーの養成大学院は現在北米に3校ありますが、アートセラピーやミュージックセラピーといったほかのモダリティ(表現媒体)に比べると、まだまだ小さなコミュニティーであることは否めません。
3つの養成大学院の一つが、ニューヨーク大学大学院ドラマセラピー学科です。先日、その学科長であり、米国におけるドラマセラピーのパイオニアでもあるロバート・ランディ博士が初来日し、京都では立命館大学大学院応用人間科学研究科主催のもと講演会とワークショップ、東京では日本ドラマセラピー研究所主催で2日間のワークショップが開催されました。 つづきを読む »

CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)に興味のある方々で集い、情報交換を行ったり、ネットワークを広げる場です。
CAT関連の書籍の紹介、ワークショップ・イベントなどの情報もご用意しています。
ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、お気軽にお立ち寄りください。
お茶とお菓子をご用意してお待ちしております!
日時: 3月13日(土)13時30分~16時30分
場所:がんばれ子供村ビル2Fコミュニティースペースにて
参加費:500円
※当日参加も可能です。
お申し込みはこちら
その他、ご質問などございましたら、info@apconcept.jpまでご連絡ください。
満ちていく月に想いを重ねる十三夜
水上に佇む庵に会し、
語り部の言の葉に導かれながら
物語の世界を旅する一夜です
宇宙の大きな流れに身を委ね、
身体から流れでる詩を感じてみましょう
日時: 3月28日(日)17時30分~20時(17時10分受付開始)
※会場は清澄庭園のゲートから徒歩5分程かかります。時間に余裕を持ってお出かけください。
場所:清澄庭園「涼亭」(江東区清澄二・三丁目)
参加費:事前申込 3500円(お茶菓子付)
※定員に余裕がある場合のみ、当日申込(4000円)を受付いたします。 つづきを読む »
今年もCATの祭典が2月11日、新宿・芸能花伝舎にて開催されます。昨年の第1回フェスティバルに続き、今回もアップコンセプトが事務局やファシリテーターとしてイベントに関わっています。今回のテーマはずばり「五感であそぶ、5つのモダリティー」。アート、ダンス/ムーブメント、ドラマ、ミュージック、表現アーツ、全5分野のセラピーを存分に体感し、遊び尽くす1日になりそうです。昨年3月に開催された第1回目のフェスティバルに参加されなかった方のために、前回の全体会の様子を簡単にレポートしたいと思います。 つづきを読む »
「クリエイティブ・アーツ・セラピーフェスティバル2010~五感であそぶ、5つのモダリティ~」開催のお知らせ
代表される5つのクリエイティブ・アーツ・セラピー(アート、ダンス/ムーブメント、ドラマ、ミュージック、表現アーツ)を1日で体験していただける、ワークショップ大会です詳細はN-CATをご覧ください。
日時:2010年2月11日(木・祝) 10:10~17:00
場所:芸能花伝舎(東京都新宿区)
参加費:1日 一般10,000円 学生8,000円
(1ワークショップ参加の場合 一般5,000円 学生4,000円)
お問合せ/申し込み:N-CATホームページより
主催:N-CAT(Network of Creative Arts Therapists)