プログラム

*CATとはクリエイティブ・アーツ・
セラピーの略称です。

2015 年 9 月 20 日

「物語ること -アーツの中で語る、聴く-」ワークショップ 三回目(ダンス/ムーブメントセラピー)の詳細が決まりました!

アップコンセプトは今年4月に子ども夢基金の助成を受けて、5回目となる子ども支援のシンポジウム「子どもが物語ることーこころと体から見えてくる子どもの世界ー」を開催しました。参加者の皆さんと物語るという体験を深めた時に、聞き手の在り方がひとつのテーマとして見えてきました。今回、「物語ることーアーツの中で語る、聴く」として、全3回のワークショップシリーズを企画しました。

 

アーツ(Arts)は、象徴であり、言葉にならない言葉を内包し、私たちを映しだす鏡のようなものでもあります。画用紙の中に描き出される心の景色、物語りの世界で生きるもう一つの人生、カラダが教えてくれる今ここにある自分。生み出すプロセスそのものがHealingであり、そうしてやわらかくなったココロとカラダから、語られ始めるストーリーもあるでしょう。

 

ドラマセラピー、アートセラピー、ダンス/ムーブメントセラピー、3つの違ったアプローチから、物語ることについて考えていきます。

 

3回目はダンス/ムーブメントセラピーです。

 

■開催日
シリーズ三回目 2015年11月7日(土)「ダンス/ムーブメントセラピー」

からだの動きで物語る。日常的な目的のある動きの枠を超えて、感じるままのからだに耳を傾けて、音なき声に導かれるままに動いてみましょう。即興的なダンス/ムーヴメントという媒体を通して考える、物語るということ。ダンスの経験は必要ありません。

 

※シリーズ1回目はドラマセラピー、2回目はアートセラピーを開催しました。

 

■講師
神宮京子(じんぐう きょうこ)
アメリカ・ダンスセラピー協会認定ダンスセラピスト、日本ダンスセラピー協会認定ダンスセラピスト・協会理事。DMTab主宰。http://dmtlab.net/

 

■時間 14:00~16:00 (13:45開場)
■場所 がんばれ子供村ビル4階研修室
■参加費  3500円(1回目、2回目参加者は3000円)
■申込方法 下記の申込フォームより。
又はメールにて、info@apconcept.jpまで。
1.お名前 2.参加イベント 3.連絡先電話番号
■共催:アップコンセプト、N-CAT

 

お申し込みはこちら

チラシはこちらから

 

2015 年 8 月 6 日

9月の親子講座「パペットやフィギュアをつかって、自分だけのお話をつくろう」参加受付中

9月5日に、親子講座第4回お話しあそび「パペットやフィギュアをつかって、自分たちのお話しをつくろう!」を開催致します。
 
こんな世界に暮らす、こんな人。そんな「あの子」が旅に出たら!!!???なんていうお話を、たくさんある指人形やフィギアを登場人物に作ってみます。「もし・・・だったら」の遊びをしながら、いつの間にか広がっていく物語の世界を、ご家族で楽しみに来てください。
 
※子ども夢基金より助成金を受けて今年度も「親子で参加!アートセラピー講座」を開催致します。 
 

■開催日:2015年9月5日(土)
(今後の予定: 10/10、11/7)
■時間:13:30~15:00 (開場13:15)
■会場:井草地域区民センター会議室 (杉並区下井草5-7-22)
西武新宿線井荻駅徒歩7分 ※会場の詳細は予約確認メールにてお知らせ致します。
■参加対象者:4歳から小学生とその保護者
■参加費:親子で500円
   ※子ども1人追加につき500円です。3歳未満のお子様の参加は無料です。託児はございませんので、お子様から目を離さないようにご注意ください。
■定員:15組(先着順)
■申込方法:下記の申し込みフォーム、またはメールにてinfo@apconcept.jpまで下記を記載の上お申し込みください。
①参加希望日(1回毎にお申し込みください) ②子どもの氏名 ③子どもの年齢
④連絡先メール、電話番号
■お申込み/お問い合わせ:info@apconcept.jp
 

お申し込みはこちら
 

 
日常の中で親子がじっくり対話したり、子どもの自由遊びに親が寄り添ったりする時間は持ちにいくものです。共同制作や共同作業を通し、親子が同じ目線に立つことで、言葉にはならない対話が生まれます。お互いの新たな一面を発見したり、子どもの気持ちに触れたりするきっかけとなります。また、親子遊びの方法を知り、一緒に笑い楽しむ時間としてもお気軽にご参加ください。
 
講師(あいうえお順):
 

井口雅子,MA
ドラマセラピスト、チャイルド・ライフ・スペシャリスト
Kansas State University大学院演劇科ドラマセラピー専攻修士。
知的・身体障がい者とのドラマプログラム、高齢者福祉施設、小児病院などで研修を積み帰国。これまでに、小児病棟でのチャイルド・ライフ・プログラム、教育相談センターでの心理相談、自閉症児の療育指導などをとおして幼児/児童/思春期/保護者/教員の支援に携わる他、専門教育機関での教育活動、専門職の研修などに関わる。
 

奥山 裕子
アートセラピスト。
イーストロンドン大学心理学士号。Vancouver Art Therapy Institute ディプロマプログラム卒業。
カナダアートセラピー協会プロフェッショナルメンバー。芸術療法学会会員。都内のカウンセリングオフィス、作業所などにおいてアートセラピーを提供。また福祉関係者へのワークショップなども行っている。
 
倉石聡子,MA
アートセラピスト/臨床心理士
Notre Dame de Namur 大学院MFT/アートセラピー修士。
東京都スクールカウンセラー他、日米の教育相談分野で経験を重ねる。また、不妊クリニック、精神科等の医療領域、産業領域にて個人、グループの臨床を行う。その他、専門学校、大学等にてアートセラピーの指導、スーパービジョンの提供を行う。活動団体アップコンセプト主宰。
 
高田由利子
洗足学園音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。レスリー大学表現アーツ学科音楽療法・メンタルヘルスカウンセリング科修士、ニューヨーク、ノードフ・ロビンズ音楽療法センターにてディプロマ取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士、ノードフ・ロビンズ音楽療法士。札幌大谷大学音楽療法コース准教授。
 
辻ロビン, MA
アートセラピスト
Marylhurst University アートセラピー修士。NPO法人レジリエンスにて主にDVやトラウマが背景にある小学生、中学生、女性を対象にこころケアを行ったり、支援者向けのワークショップなどを開催。

 
****開催予定 ****
 
6/20 布遊び「布フラッグを作ろう」
 
7/11 紙遊び「和紙の色つけとうちわ作り」
 
8/1 音遊び「自分だけのオリジナルな音楽を作ろう」
 
9/5 お話し遊び
 
10/10 形遊び  
 

11/7 立体遊び

 
お申し込みはこちら
 

2015 年 7 月 12 日

ドラマセラピーフェスティバル2015「つながり」のお知らせ

今年で8回目を迎えるドラマセラピー・フェスティバルを、2015年8月30日に新宿で開催いたします。
ワークショップのプログラムが決定し、参加お申し込みの受付を7月より開始しますので、お知らせさせていただきます。
 
今年のテーマは「つながり」。
今回のフェスティバルでは、頭、心、身体、全部をひっくるめて、つながりを考え、感じることができる内容が揃いました! 
様々なドラマワークや、ボディワークが体験できる、贅沢な1日です。
ぜひご参加くださいませ。
多くの皆様におあいできますことを、楽しみにしております。
 
JDTIドラマセラピー・インスティテュート 一同
 
**********************************************************
『ドラマセラピーフェスティバル2015~つながり~』
 
日時   2015年8月30日(日)10:15~19:30(受付開始10時)
会場   芸能花伝舎(東京都新宿区西新宿6-12-30)
参加費  早割申込(7/31(金)迄) 1日7000円/学生5000円
一般申込(8/1(土)から) 1日8000円/学生6000円
※午前のみ4000円/午後のみ5000円/懇親会のみ1000円
対象者 心理・医療・福祉・教育・コミュニティーその他の領域でドラマを活用している方、
ドラマの多様性に興味のある方、学びたい方、楽しみたい方、知り合いたい方など、どなたでも。
お問合せ JDTI事務局 info@jdti.org
 
申込方法 JDTIホームページの申込フォームからお申し込みください。
http://jdti.org/dtfestival-application/
 
折り返し参加費振込先などをメールにてお知らせいたします。
お申込後一週間たっても連絡がない場合は、
info@jdti.orgまでお問い合わせください。
 
※フェスティバルの情報は
http://jdti.org/festival/tsunagari2015/
 
☆☆プログラム☆☆
 
10:00 受付
 
10:15-12:15 全体ワークショップ ドラマセラピーでつながる、今
 
13:15-15:15 WS1&WS2 (WS1/WS2から1つ選択してご参加ください)
 
WS1 世界一ゆるーーーい憲法のおべんきょう~演劇メソッドで楽しく体験する“憲法って何???”~
中家八千代(プレイバック・シアターtomorrow/ともろう)
WS2 「悩み」の中の登場人物になりきって対話を重ね合う
-「As If ワーク」による対話劇の試みと「リフレクティングプロセス」による多声的・多重的対話の展開-
田代順(山梨英和大学教授・臨床心理士・精神保健福祉士)
 
15:30-17:15 WS3&WS4 (WS3/WS4から1つ選択してご参加ください)
 
WS3 言葉を超えて、ポーズで気持ちは伝わるか?~気持ちポーズ・アニメーション(ボアールの「イメージ・シアター」の応用)~
松田裕樹(身体でイメージを形にするワークショップ主宰)
WS4 つながりにひかりをあてる
滝波日香理(アレクサンダーテクニーク教師)
 
17:30-19:30 ドラマフェスティバル ~声&動き&懇親会~

2015 年 7 月 11 日

8月の親子講座「自分だけのオリジナルな音楽を作ろう!」参加受付中

8月1日に親子講座第3回は音あそび。自分だけのオリジナルな音楽を作ろう!」を開催致します。
只今参加受付中です。ご家族でぜひご参加ください。

 
※子ども夢基金より助成金を受けて今年度も「親子で参加!アートセラピー講座」を開催致します。
 
■開催日:2015年8月1日(土)
(今後の予定: 9/5、10/10、11/7)
■時間:13:30~15:00 (開場13:15)
■会場:井草地域区民センター会議室 (杉並区下井草5-7-22)
西武新宿線井荻駅徒歩7分 ※会場の詳細は予約確認メールにてお知らせ致します。
■参加対象者:4歳から小学生とその保護者
■参加費:親子で500円
   ※子ども1人追加につき500円です。3歳未満のお子様の参加は無料です。託児はございませんので、お子様から目を離さないようにご注意ください。
■定員:15組(先着順)
■申込方法:下記の申し込みフォーム、またはメールにてinfo@apconcept.jpまで下記を記載の上お申し込みください。
①参加希望日(1回毎にお申し込みください) ②子どもの氏名 ③子どもの年齢
④連絡先メール、電話番号
■お申込み/お問い合わせ:info@apconcept.jp
 

お申し込みはこちら
 

 
日常の中で親子がじっくり対話したり、子どもの自由遊びに親が寄り添ったりする時間は持ちにいくものです。共同制作や共同作業を通し、親子が同じ目線に立つことで、言葉にはならない対話が生まれます。お互いの新たな一面を発見したり、子どもの気持ちに触れたりするきっかけとなります。また、親子遊びの方法を知り、一緒に笑い楽しむ時間としてもお気軽にご参加ください。
 
講師(あいうえお順):
奥山 裕子
アートセラピスト。
イーストロンドン大学心理学士号。Vancouver Art Therapy Institute ディプロマプログラム卒業。
カナダアートセラピー協会プロフェッショナルメンバー。芸術療法学会会員。都内のカウンセリングオフィス、作業所などにおいてアートセラピーを提供。また福祉関係者へのワークショップなども行っている。
 
倉石聡子,MA
アートセラピスト/臨床心理士
Notre Dame de Namur 大学院MFT/アートセラピー修士。
東京都スクールカウンセラー他、日米の教育相談分野で経験を重ねる。また、不妊クリニック、精神科等の医療領域、産業領域にて個人、グループの臨床を行う。その他、専門学校、大学等にてアートセラピーの指導、スーパービジョンの提供を行う。活動団体アップコンセプト主宰。
 
高田由利子
洗足学園音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。レスリー大学表現アーツ学科音楽療法・メンタルヘルスカウンセリング科修士、ニューヨーク、ノードフ・ロビンズ音楽療法センターにてディプロマ取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士、ノードフ・ロビンズ音楽療法士。札幌大谷大学音楽療法コース准教授。
 
辻ロビン, MA
アートセラピスト
Marylhurst University アートセラピー修士。NPO法人レジリエンスにて主にDVやトラウマが背景にある小学生、中学生、女性を対象にこころケアを行ったり、支援者向けのワークショップなどを開催。

 
****開催予定 ****
 
6/20 布遊び「布フラッグを作ろう」
 
7/11 紙遊び「和紙の色つけとうちわ作り」
 
8/1 音遊び「自分だけのオリジナルな音楽を作ろう」
 
9/5 お話し遊び
 
10/10 立体遊び
 
11/7 形遊び

 
お申し込みはこちら
 

2015 年 6 月 2 日

「物語ること ―アーツの中で語る、聴く―」ワークショップ(シリーズ全3回)申込開始します

アップコンセプトは今年4月に子ども夢基金の助成を受けて、5回目となる子ども支援のシンポジウム「子どもが物語ることーこころと体から見えてくる子どもの世界ー」を開催しました。参加者の皆さんと物語るという体験を深めた時に、聞き手の在り方がひとつのテーマとして見えてきました。今回、「物語ることーアーツの中で語る、聴く」として、全3回のワークショップシリーズを企画しました。

アーツ(Arts)は、象徴であり、言葉にならない言葉を内包し、私たちを映しだす鏡のようなものでもあります。画用紙の中に描き出される心の景色、物語りの世界で生きるもう一つの人生、カラダが教えてくれる今ここにある自分。生み出すプロセスそのものがHealingであり、そうしてやわらかくなったココロとカラダから、語られ始めるストーリーもあるでしょう。

ドラマセラピー、アートセラピー、ダンス/ムーブメントセラピー、3つの違ったアプローチから、物語ることについて考えていきます。シリーズ1回目はドラマセラピー、2回目はアートセラピー、3回目はダンス/ムーブメントセラピーを予定しています。

 

■講師
井口雅子(いぐちまさこ) ドラマセラピスト、チャイルドライフスペシャリスト。アップコンセプト主宰。http://apconcept.jp/member.html
倉石聡子(くらいしあきこ) アートセラピスト、臨床心理士。アップコンセプト主宰。http://apconcept.jp/member.html
神宮京子(じんぐうきょうこ)
アメリカ・ダンスセラピー協会認定ダンスセラピスト、日本ダンスセラピー協会認定ダンスセラピスト・協会理事。 DMTab主宰。http://dmtlab.net/about.html

 

■開催日
シリーズ1回目「ドラマセラピー」2015年9月2日(水)
人の行いを見て、「もし私がその人なら・・」と考えたことありませんか。他者の視点から想像すること、これはドラマの世界への入り口です。誰もが経験済みのこの入り口からゆっくり歩を進めながら、架空の世界を物語るというプチ体験をしたいと思います。ドラマという媒体を通して考える、物語るということ。演劇や創作の経験は一切必要ありません。

シリーズ2回目「アートセラピー」2015年9月3日(木)
簡単な創作やスケッチからのイメージを手がかりに、どんな物語りが広がっていくのか皆さんで体験していきましょう。アートという媒体を通して考える、物語るということ。アートのスキルは一切必要ありません。

 

■時間 19:00~21:00 (18:45開場)
■場所 がんばれ子供村ビル4階研修室
■参加費 1日のみ 3500円 2日間 6000円
■申込方法 下記の申込フォームより。
又はメールにて、info@apconcept.jpまで。
1.お名前 2.参加イベント 3.連絡先電話番号
■共催:アップコンセプト、N-CAT

 

*シリーズ3「ダンス/ムーブメントセラピー」は11月7日(土)開催予定。
場所と時間などの詳細は追ってお知らせ致します。

→シリーズ3の詳細はこちらから
お申し込みはこちら

チラシはこちらから

2015 年 5 月 20 日

27年度親子で参加!表現アートセラピー講座6月より開催

子ども夢基金より助成金を受けて今年度も「親子で参加!アートセラピー講座」を開催致します。

■開催日:2015年6月~2015年11月の月1回土曜日
(6/20、7/11、8/1、9/5、10/10、11/7)

■時間:13:30~15:00 (開場13:15)
■会場:井草地域区民センター会議室 (杉並区下井草5-7-22)
西武新宿線井荻駅徒歩7分 ※会場の詳細は予約確認メールにてお知らせ致します。
■参加対象者:4歳から小学生とその保護者
■参加費:親子で500円
※子ども1人追加につき500円です。3歳未満のお子様の参加は無料です。託児はございませんので、お子様から目を離さないようにご注意ください。
■定員:15組(先着順)
■申込方法:下記の申し込みフォーム、またはメールにてinfo@apconcept.jpまで下記を記載の上お申し込みください。
①参加希望日(1回毎にお申し込みください) ②子どもの氏名 ③子どもの年齢
④連絡先メール、電話番号
■お申込み/お問い合わせ:info@apconcept.jp
お申し込みはこちら

 

日常の中で親子がじっくり対話したり、子どもの自由遊びに親が寄り添ったりする時間は持ちにいくものです。共同制作や共同作業を通し、親子が同じ目線に立つことで、言葉にはならない対話が生まれます。お互いの新たな一面を発見したり、子どもの気持ちに触れたりするきっかけとなります。また、親子遊びの方法を知り、一緒に笑い楽しむ時間としてもお気軽にご参加ください。

講師(あいうえお順):
奥山 裕子
アートセラピスト。
イーストロンドン大学心理学士号。Vancouver Art Therapy Institute ディプロマプログラム卒業。
カナダアートセラピー協会プロフェッショナルメンバー。芸術療法学会会員。都内のカウンセリングオフィス、作業所などにおいてアートセラピーを提供。また福祉関係者へのワークショップなども行っている。

倉石聡子,MA
アートセラピスト/臨床心理士
Notre Dame de Namur 大学院MFT/アートセラピー修士。
東京都スクールカウンセラー他、日米の教育相談分野で経験を重ねる。また、不妊クリニック、精神科等の医療領域、産業領域にて個人、グループの臨床を行う。その他、専門学校、大学等にてアートセラピーの指導、スーパービジョンの提供を行う。活動団体アップコンセプト主宰。

高田由利子
洗足学園音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。レスリー大学表現アーツ学科音楽療法・メンタルヘルスカウンセリング科修士、ニューヨーク、ノードフ・ロビンズ音楽療法センターにてディプロマ取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士、ノードフ・ロビンズ音楽療法士。札幌大谷大学音楽療法コース准教授。

辻ロビン, MA
アートセラピスト
Marylhurst University アートセラピー修士。NPO法人レジリエンスにて主にDVやトラウマが背景にある小学生、中学生、女性を対象にこころケアを行ったり、支援者向けのワークショップなどを開催。

****開催予定 ****

6/20 布遊び「布フラッグを作ろう」

7/11 紙遊び「和紙の色つけとうちわ作り」

8/1 音遊び 「じぶんだけのオリジナルな音楽を作ろう」

9/5 お話し遊び「パペットやフィギュアを使って、自分たちのお話を作ろう」

10/10 形遊び

11/7 立体遊び

お申し込みはこちら

2015 年 3 月 5 日

【2015年 ミニシンポジウム 】「子どもが物語ること」

ミニシンポジウム
「子どもが物語ること~ことばと体から見えてくる子どもの世界~」
 
言語表現が未熟な子供時代は、五感を通して世界を探索し、からだ全体で表現する時期です。
多様なアンテナを通して発信されるメッセージを、我々はどれほど受け止めているでしょうか。
この会では、子ども支援の担い手となる参加者とともに、子どもの声がどこから聞こえてくるのか、どう読み取るのか、語りをどう引き出すのか、そのために大人がどのような存在であるべきかを考えます。
ここで得たことを日々の子どもとの関わりに活かすと共に、参加者同士のネットワークづくりを後押しする機会になれば幸いです
 
■日時:2015年4月19日(日)10:30~16:30(受付開始10時)
■場所:上智大学四谷キャンパス内(東京都千代田区紀尾井町7-1)
www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya
※利用教室はお申込み後にお知らせします。
 
■対象者:教育、医療、福祉、心理などの分野で子どもに携わる方、表現活動を行っ
ている方、
地域で子どもに関わる活動を行っている方、行政関係者、保護者、学生など
 
■参加費:無料
■定員:80名
■申込方法:アップコンセプトのHPの下記申込フォームにて、または、下記内容をシンポジウム事務局までメール(info@apconcept.jp) にて、お申し込みください。
1.参加者氏名 2.参加人数 3.所属などあれば 4.参加動機
 
主催:APCONCEPT
共催:N-CAT(Network of Creative Arts Therapists)
お問合せ:シンポジウム事務局(info@apconcept.jp)
 
<プログラム紹介>
 
10:30~12:00 朗読ワークショップ~「声を出す」体験をする
ゲスト 入江杏(絵本作家・ミシュカの森主宰)
ファシリテーター 井口雅子・倉石聡子(アップコンセプト)
 
13:00~14:30 分科会
〇分科会1「子どもが語るストーリー(物語り)」
講師 羽地朝和((株)プレイバック・シアター研究所所長)
〇分科会2「おと・おんがくのもつ、ものを語る力~音楽療法の視点から音・音楽の
語りの可能性について」
講師 高田由利子(日本音楽療法学会認定音楽療法士、ノードフ・ロビンズ音楽療法
士)     
〇分科会3「物語る子どものココロとカラダ」
講師 熊谷珠美(HEARTカウンセリングセンター代表、臨床心理士)
 
14:45~15:45 全体会
分科会講師を迎え、「音」「身体」「ストーリー」のキーワードから、子どもの物語
る世界をさらに考えます。
 
15:45~16:45 交流会 
情報交換やネットワークづくりにお役立てください。
 
 
お申し込みはこちら

 
image
 
 image

2014 年 9 月 30 日

親子で参加!表現アートセラピー講座10月より開催

2014年10月より、子ども夢基金より助成金を受けて「親子で参加!アートセラピー講座」を開催致します。
 
■開催日:2014年10月~2015年3月の月1回金曜日
(10月24日、11月28日、12月19日、1月23日、2月27日、3月13日)
■時間:15:00~16:30(開場 14:40)
■会場:井草地域区民センター会議室 (杉並区下井草5-7-22)
   西武新宿線井荻駅徒歩7分 ※会場の詳細は予約確認メールにてお知らせ致します。
■参加対象者:3歳から6歳の未就学児とその保護者
■参加費:1回1家族500円(保護者1名+子ども1人分の材料費)
   ※1人追加につき500円です。3歳未満のお子様の参加は無料です。託児はございませんので、お子様から目を離さないようにご注意ください。
■申込方法:下記の申し込みフォーム、またはメールにてinfo@apconcept.jpまで下記を記載の上お申し込みください。
①参加希望日(1回又は複数回での申込が可能) ②子どもの氏名 ③子どもの年齢
④連絡先電話番号
■お申込み/お問い合わせ:info@apconcept.jp
 

お申し込みはこちら


 
日常の中で親子がじっくり対話したり、子どもの自由遊びに親が寄り添ったりする時間は持ちにいくものです。共同制作や共同作業を通し、親子が同じ目線に立つことで、言葉にはならない対話が生まれます。お互いの新たな一面を発見したり、子どもの気持ちに触れたりするきっかけとなります。また、親子遊びの方法を知り、一緒に笑い楽しむ時間としてもお気軽にご参加ください。子どもや表現に関するミニレクチャーも用意しています。

希望される方には、プログラム終了後、お子さんに関わる相談を受け付けます。


第一回 10月24日(金)「ハロウィン大変身」
 
子どもたちは、新聞紙を剣にみたて布をマントやふわふわのスカートにして「変身」する天才です。森からやってくる精霊や魔女たちから身を守るために、仮面をかぶり、 魔よけの火を焚いたことが起源というハロウィーン。さあ、仮面をかぶってハロウィンに集うお化けたちから、親子で力を合わせて身を守りましょう。

第二回 11月28日(金)「おおきな街をつくろう」

カラフルな屋根が並ぶ家々、八百屋さんに、ケーキ屋さん、子ども達がにぎやかに集まる公園、駅を通過する特急電車、のんびり走る路面電車。ミニチュアの建物や動物、乗り物を自由に配置したり、色を塗ったりしながら、親子で、グループで、床一面に大きな街を作ってみませんか?
子どもたちと一緒に見知らぬ街を旅してみたら、どんな出会いが待っているでしょうか。 
 
第三回 12月19日(金)「クリスマスの魔法」

シャンシャンという鈴の音を聞きたくて耳を澄ます夜。サンタクロースに託す願いと目が覚めたときのドキドキ。クリスマスは、現実と夢のはざまを旅する時間なのかもしれません。届けられた願いを、あなたはどうかなえてあげたいですか。託された願いをかなえる「ギフト」をつくり、サンタのソリに乗って届けに行きましょう。

第四回 1月23日(金)「年始め!ファミリー福笑い」
 
2015年はどんな年になるでしょうか?年初めに、昔懐かしの福笑い、その伝統的な遊びを大胆にアレンジしたオリジナル福笑いを通し、親子で特別な時間を過ごしましょう。親子のコミュニケーションアップのヒントや、親子遊び方法を知る機会として、また家族で存分に笑い、物つくりやお話つくりを楽しむ時間として、ぜひご家族皆さんでご参加ください。
 
第五回 2月27日(金)「オリジナルキャラをつくろう」
 
子どもはキャラクターが大好き!キャラクターと共に、冒険の旅に出たり、ヒーローやヒロインになって悪ものを退治したりします。自らが生きる世界をキャラクターの世界に重ねながら、子どもの視野は広がり、情緒は育っていきます。湧いてきたイメージ、色や形などをヒントに親子でオリジナルのキャラを探しにいきましょう。
 
第六回 3月13日(金)「おとさがし、おとづくり、おとあそび」
 
実際に聞こえる音から、心の中に響く音まで、私たちの周りは音で溢れています。お気に入りの絵本の中には、どんな音が隠れているでしょう、響いているでしょう。一つのお話の中に聴こえる色々な音を探し、身体を使って、物をたたいて、ガラクタから作る楽器を使って、鳴らしてみます。音の言葉が、絵本の世界にさらに彩りを添えることでしょう。
 
お申し込みはこちら
 

2013 年 11 月 26 日

【2014年 ミニシンポジウム】「子どものレジリエンスを支える-場をつくり、遊びを見守り、関わりを育てる-」

今年度で4回目となるシンポジウムを、子ども夢基金の助成を受け開催致します。
参加費は無料です。どうぞお気軽にご参加ください。
 
子どもは皆、遊びや体験そのものから学ぶ力を持っています。五感で感じ、考え、評価にとらわれずに表現する体験、それをありのままに受け止められる場、そこから生まれた他者との関わりは、子ども時代の心の成長や回復に欠かせないものです。
この会では、多彩な講師と参加者と共に、子どもの学ぶ力を引き出しレジリエンスを支えるためにどのような場が必要であるか、見守る大人がどのような存在であるべきかを考えます。
 
****************************
 
日時:2014年1月13日(月・祝)10:00~16:15
 
場所:こどもの城研修室 902、903(東京都渋谷区神宮前5-53-1)
 
対象者:教育、医療、福祉、心理などの分野で子どもに携わる方、表現活動を行っている方、地域で子どもに関わる活動を行っている方、行政関係者、保護者、学生など
 
参加費:無料
 
定員:80名
 
申込方法:下記内容を記載の上、事務局までメール(info@apconcept.jp)または、下記申込フォームからお申し込みください。
①参加者氏名 ②参加人数 ③所属などあれば ④参加動機
 
主催:APCONCEPT/N-CAT
 
お問い合わせ:子ども支援に活かすクリエイティブ・アーツ事務局 (info@apconcept.jp)
 
 
<プログラム紹介>
 
10:00~12:00 レクチャー「遊ぶ」が子どもの命を育む
講師: 天野 秀昭(あまの ひであき)
NPO法人『日本冒険遊び場づくり協会』『プレーパークせたがや』理事。大正大学特命教授
 
13:00~14:30 レクチャー 世界一こころが温まるキャンプを福島県でやりたいと思う
講師:副島 賢和(そえじま まさかず)
品川区立清水台小学校さいかち学級(昭和大学病院内)担任。学校心理士。
 
14:45~16:15 全体ワークショップ それぞれの思いを紡ぐ、ストーリーを紡ぐ ~プレイバック・シアターの手法から~
講師: 中家 八千代(なかいえ やちよ)
NPO法人プレイバック・シアターらしんばん副理事長。
 
 
お申し込みはこちら

 

2013 年 4 月 26 日

《身体詩+アートセラピー》ワークショップ開催!

「身体詩」として各地を回り、ワークショップやパフォーマンスを行っているTAICHI-KIKAKUのオーハシヨースケさんとAPCONCEPT倉石聡子のコラボレーションワークショップを開催します!
 
 
 臨床心理士を迎えて特別ワークショップ『身体詩×アートセラピー』
 
 2013年5月26日14:00~16:00
 
 場所:新中野駅近くの地域センター(申込された方に別途お知らせします)
 
 参加費:無料
 
 申込&問い合わせ:TAICHI-KIKAKU ✉taichi-k@mub.biglobe.ne.jp
 http://blog.livedoor.jp/taichikikaku/archives/51940978.html
 

« 前のページ 次のページ »