プログラム

*CATとはクリエイティブ・アーツ・
セラピーの略称です。

2015 年 6 月 2 日

「物語ること ―アーツの中で語る、聴く―」ワークショップ(シリーズ全3回)申込開始します

アップコンセプトは今年4月に子ども夢基金の助成を受けて、5回目となる子ども支援のシンポジウム「子どもが物語ることーこころと体から見えてくる子どもの世界ー」を開催しました。参加者の皆さんと物語るという体験を深めた時に、聞き手の在り方がひとつのテーマとして見えてきました。今回、「物語ることーアーツの中で語る、聴く」として、全3回のワークショップシリーズを企画しました。

アーツ(Arts)は、象徴であり、言葉にならない言葉を内包し、私たちを映しだす鏡のようなものでもあります。画用紙の中に描き出される心の景色、物語りの世界で生きるもう一つの人生、カラダが教えてくれる今ここにある自分。生み出すプロセスそのものがHealingであり、そうしてやわらかくなったココロとカラダから、語られ始めるストーリーもあるでしょう。

ドラマセラピー、アートセラピー、ダンス/ムーブメントセラピー、3つの違ったアプローチから、物語ることについて考えていきます。シリーズ1回目はドラマセラピー、2回目はアートセラピー、3回目はダンス/ムーブメントセラピーを予定しています。

 

■講師
井口雅子(いぐちまさこ) ドラマセラピスト、チャイルドライフスペシャリスト。アップコンセプト主宰。http://apconcept.jp/member.html
倉石聡子(くらいしあきこ) アートセラピスト、臨床心理士。アップコンセプト主宰。http://apconcept.jp/member.html
神宮京子(じんぐうきょうこ)
アメリカ・ダンスセラピー協会認定ダンスセラピスト、日本ダンスセラピー協会認定ダンスセラピスト・協会理事。 DMTab主宰。http://dmtlab.net/about.html

 

■開催日
シリーズ1回目「ドラマセラピー」2015年9月2日(水)
人の行いを見て、「もし私がその人なら・・」と考えたことありませんか。他者の視点から想像すること、これはドラマの世界への入り口です。誰もが経験済みのこの入り口からゆっくり歩を進めながら、架空の世界を物語るというプチ体験をしたいと思います。ドラマという媒体を通して考える、物語るということ。演劇や創作の経験は一切必要ありません。

シリーズ2回目「アートセラピー」2015年9月3日(木)
簡単な創作やスケッチからのイメージを手がかりに、どんな物語りが広がっていくのか皆さんで体験していきましょう。アートという媒体を通して考える、物語るということ。アートのスキルは一切必要ありません。

 

■時間 19:00~21:00 (18:45開場)
■場所 がんばれ子供村ビル4階研修室
■参加費 1日のみ 3500円 2日間 6000円
■申込方法 下記の申込フォームより。
又はメールにて、info@apconcept.jpまで。
1.お名前 2.参加イベント 3.連絡先電話番号
■共催:アップコンセプト、N-CAT

 

*シリーズ3「ダンス/ムーブメントセラピー」は11月7日(土)開催予定。
場所と時間などの詳細は追ってお知らせ致します。

→シリーズ3の詳細はこちらから
お申し込みはこちら

チラシはこちらから

2015 年 3 月 5 日

【2015年 ミニシンポジウム 】「子どもが物語ること」

ミニシンポジウム
「子どもが物語ること~ことばと体から見えてくる子どもの世界~」
 
言語表現が未熟な子供時代は、五感を通して世界を探索し、からだ全体で表現する時期です。
多様なアンテナを通して発信されるメッセージを、我々はどれほど受け止めているでしょうか。
この会では、子ども支援の担い手となる参加者とともに、子どもの声がどこから聞こえてくるのか、どう読み取るのか、語りをどう引き出すのか、そのために大人がどのような存在であるべきかを考えます。
ここで得たことを日々の子どもとの関わりに活かすと共に、参加者同士のネットワークづくりを後押しする機会になれば幸いです
 
■日時:2015年4月19日(日)10:30~16:30(受付開始10時)
■場所:上智大学四谷キャンパス内(東京都千代田区紀尾井町7-1)
www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya
※利用教室はお申込み後にお知らせします。
 
■対象者:教育、医療、福祉、心理などの分野で子どもに携わる方、表現活動を行っ
ている方、
地域で子どもに関わる活動を行っている方、行政関係者、保護者、学生など
 
■参加費:無料
■定員:80名
■申込方法:アップコンセプトのHPの下記申込フォームにて、または、下記内容をシンポジウム事務局までメール(info@apconcept.jp) にて、お申し込みください。
1.参加者氏名 2.参加人数 3.所属などあれば 4.参加動機
 
主催:APCONCEPT
共催:N-CAT(Network of Creative Arts Therapists)
お問合せ:シンポジウム事務局(info@apconcept.jp)
 
<プログラム紹介>
 
10:30~12:00 朗読ワークショップ~「声を出す」体験をする
ゲスト 入江杏(絵本作家・ミシュカの森主宰)
ファシリテーター 井口雅子・倉石聡子(アップコンセプト)
 
13:00~14:30 分科会
〇分科会1「子どもが語るストーリー(物語り)」
講師 羽地朝和((株)プレイバック・シアター研究所所長)
〇分科会2「おと・おんがくのもつ、ものを語る力~音楽療法の視点から音・音楽の
語りの可能性について」
講師 高田由利子(日本音楽療法学会認定音楽療法士、ノードフ・ロビンズ音楽療法
士)     
〇分科会3「物語る子どものココロとカラダ」
講師 熊谷珠美(HEARTカウンセリングセンター代表、臨床心理士)
 
14:45~15:45 全体会
分科会講師を迎え、「音」「身体」「ストーリー」のキーワードから、子どもの物語
る世界をさらに考えます。
 
15:45~16:45 交流会 
情報交換やネットワークづくりにお役立てください。
 
 
お申し込みはこちら

 
image
 
 image

2013 年 11 月 26 日

【2014年 ミニシンポジウム】「子どものレジリエンスを支える-場をつくり、遊びを見守り、関わりを育てる-」

今年度で4回目となるシンポジウムを、子ども夢基金の助成を受け開催致します。
参加費は無料です。どうぞお気軽にご参加ください。
 
子どもは皆、遊びや体験そのものから学ぶ力を持っています。五感で感じ、考え、評価にとらわれずに表現する体験、それをありのままに受け止められる場、そこから生まれた他者との関わりは、子ども時代の心の成長や回復に欠かせないものです。
この会では、多彩な講師と参加者と共に、子どもの学ぶ力を引き出しレジリエンスを支えるためにどのような場が必要であるか、見守る大人がどのような存在であるべきかを考えます。
 
****************************
 
日時:2014年1月13日(月・祝)10:00~16:15
 
場所:こどもの城研修室 902、903(東京都渋谷区神宮前5-53-1)
 
対象者:教育、医療、福祉、心理などの分野で子どもに携わる方、表現活動を行っている方、地域で子どもに関わる活動を行っている方、行政関係者、保護者、学生など
 
参加費:無料
 
定員:80名
 
申込方法:下記内容を記載の上、事務局までメール(info@apconcept.jp)または、下記申込フォームからお申し込みください。
①参加者氏名 ②参加人数 ③所属などあれば ④参加動機
 
主催:APCONCEPT/N-CAT
 
お問い合わせ:子ども支援に活かすクリエイティブ・アーツ事務局 (info@apconcept.jp)
 
 
<プログラム紹介>
 
10:00~12:00 レクチャー「遊ぶ」が子どもの命を育む
講師: 天野 秀昭(あまの ひであき)
NPO法人『日本冒険遊び場づくり協会』『プレーパークせたがや』理事。大正大学特命教授
 
13:00~14:30 レクチャー 世界一こころが温まるキャンプを福島県でやりたいと思う
講師:副島 賢和(そえじま まさかず)
品川区立清水台小学校さいかち学級(昭和大学病院内)担任。学校心理士。
 
14:45~16:15 全体ワークショップ それぞれの思いを紡ぐ、ストーリーを紡ぐ ~プレイバック・シアターの手法から~
講師: 中家 八千代(なかいえ やちよ)
NPO法人プレイバック・シアターらしんばん副理事長。
 
 
お申し込みはこちら

 

2013 年 4 月 26 日

《身体詩+アートセラピー》ワークショップ開催!

「身体詩」として各地を回り、ワークショップやパフォーマンスを行っているTAICHI-KIKAKUのオーハシヨースケさんとAPCONCEPT倉石聡子のコラボレーションワークショップを開催します!
 
 
 臨床心理士を迎えて特別ワークショップ『身体詩×アートセラピー』
 
 2013年5月26日14:00~16:00
 
 場所:新中野駅近くの地域センター(申込された方に別途お知らせします)
 
 参加費:無料
 
 申込&問い合わせ:TAICHI-KIKAKU ✉taichi-k@mub.biglobe.ne.jp
 http://blog.livedoor.jp/taichikikaku/archives/51940978.html
 

2012 年 11 月 11 日

【2013年 公開シンポジウム】「子ども支援に活かすクリエイティブ・アーツ~表現あそびがたがやす子どもの心~」

 ※申込みフォームを利用して参加申し込みをされた方へのお願い!!
 

 申込フォーム不都合が発生し、お送りいただいたお申込みフォームが事務局に届いてない可能性がございます。
お心当たりのある方、また、申込みをしたが事務局より連絡メールの届かない方は、シンポジウム事務局までメールでご一報ください。
 
シンポジウム事務局info@apconcept.jp
 
お手数をおかけして、誠に申し訳ございせん。

 
 

子どもは皆、表現への欲求とそれから学ぶ力を持っています。評価にとらわれず自由に表現し、表現したことをありのままに受け入れられる体験は、子ども時代の心の成長には欠かせないものです。
この会では、子ども支援の担い手となる参加者と共に、自由な表現を保証し、見守る時間がなぜ大切なのか、そのために大人がどのような存在であるべきかを考えます。
日々の子どもとの関わりにおいて、ここで得たことを活かすと共に、子ども支援に関わる人とのネットワークづくりを後押しする機会にしたいとも考えています。
ふるってご参加ください。        
 
  
■基調講演
「こころの声が言葉になる~院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと~」
副島 賢和(品川区清水台小学校さいかち学級)
  
■体験授業
「さあ、みんなでアプライドドラマ!お話の世界に飛び込もう!」
オーハシヨースケ(身体詩パフォーマー/NPO 法人祈りの芸術TAICHI-KIKAKU 副理事)
  
■分科会
「学習を促進するアート表現」 
小野京子(臨床心理士、国際表現アートセラピー学会認定表現アートセラピスト、表現アートセラピー研究所代表)
「からだの触れ合いがこころを育む」
神宮京子(アメリカ・ダンスセラピー協会認定ダンス/ムーヴメントセラピスト、DMTLab 代表)
「多様な単位で支える子どもの育成 ~ハワイの音楽療法に学ぶことも支援のありかた~」
大竹孔三(米国音楽療法協会認定音楽療法士、ノードフロビンズ音楽療法士)
  
■全大会
「ワールドカフェで今日一日を振り返ろう」 
井口雅子(北米ドラマセラピー協会認定ドラマセラピスト、APCONCEPT)
倉石聡子(アートセラピスト、臨床心理士、APCONCEPT)                                 
  
  
日時:2013年1月14日(月・祝) 10:00~16:30
 
会場:がんばれ!子供村ビル全館 (東京都豊島区雑司が谷3-12-9)     http://www.kodomomura.com  
 
参加費:無料 
 
定員:80名(先着順)  
 
対象者: 教育・医療・福祉・心理などの分野で子どもに携わる方、表現活動を行っている方、地域で子どもに関わる活動を行っている方、行政関係者、保護者、学生など

 
申込方法:下記内容を記載の上、事務局までお申し込みください。 
1.代表者氏名  2.参加人数  3.所属などあれば  4.参加動機  
申込先メール info@apconcept.jp

 
主催団体 APCONCEPT www.apconcept.jp
       N-CAT(Network of Creative Arts Therapists)  www.n-cat.jp


2012 年 11 月 10 日

月夜の会 其の七 〜よみかたり×CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)〜開催します 

月夜の会 其の七 〜よみかたり×CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)〜
 
  
 
日時 : 2012年12月22日(土) 17:30~20:00 (17時15分受付)
場所 : がんばれ!子供村ビル 4階研修室 (豊島区雑司が谷3-12-9) 

                http://kodomomura.com/access.html

参加費 : 2500円

ゲスト : 入江 杏 (絵本作家・ミシュカの森主宰)

プログラム: 

1.ゲスト講師による読み語り

2.書物を使ってのミニワーク

3.お月見タイム(簡単なお食事を用意しております)

 

2009年11月よりスタートした「満月の会」は、音楽、アート、演劇、ボディーワークなど、様々なジャンルで活躍する芸術家をゲストに迎えてお届けします。月夜の下、ゲストと参加者が一体となり、表現の持つパワーや癒しを分かち合うスペシャルナイトです。

 

今回は絵本のよみきかせをライフワークとされている入江杏さんをお迎えします。小説や詩、物語や神話、絵本や格言など、世界はことばを閉じ込めた書物にあふれています。今回は、よみかたりによって命を吹き込まれることばの世界をたのしみます。

 

また、好きな小説の一説や言葉、詩、絵本を持ち寄っていただき、そのひとつの書物との関わりをたぐっていきます。最後には、声に出して読むという、短い体験をしていただきます。書物は会場にも用意してありますので、思いつかないときは手ぶらでいらしてください。
 

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

ゲストプロフィール:入江 杏(いりえ あん)

絵本作家、よみきかせとグリーフケアの会「ミシュカの森」主宰。著者に「この悲しみの意味を知ることができるならー世田谷事件・喪失と再生の物語」(春秋社)、絵本「ずっとつながってるよ―こぐまのミシュカのおはなし」(くもん出版)がある。
 

*満月の会〜その壱〜の様子はこちらから、〜その弐〜の様子はこちらからご覧ください。

 

お申し込みはこちら
 


2012 年 6 月 12 日

月夜の会 其の六 〜語り部×CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)〜開催します 

月夜の会 其の六 〜語り部×CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)〜
 
  
 
日時:2012年8月26日(日)17:30~20:00(17時15分受付)
場所:清澄庭園涼亭(江東区清澄二・三丁目) 

参加費:3500円

ゲスト:小沢理恵子(おはなしポケット)

プログラム:

1.ゲスト講師による素話

2.ミニアート&ミニストーリーワーク

3.お月見タイム(簡単なお食事を用意しております)

 

2009年11月よりスタートした「満月の会」は、音楽、アート、演劇、ボディーワークなど、様々なジャンルで活躍する芸術家をゲストに迎えてお届けします。月夜の下、ゲストと参加者が一体となり、表現の持つパワーや癒しを分かち合うスペシャルナイトです。

 

今回は語り部である小沢さんをお迎えします。昔から語り伝えられる昔話、民話、神話、歴史などを現代に語り継ぐという語り部。先人の物語はどのような響きを持って私たちに届くのでしょうか。月夜に集い、語りに耳を傾けながら、しばし物語の世界を旅してみましょう。

 

素話の後は、簡単なアートワークと物語作り、お月見の時間を持ちます。アートが苦手、物語など書いたことがないというかたも、経験を問うものではありません。どうぞ安心してご参加ください。

 

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

ゲストプロフィール:小沢理恵子(おざわりえこ)

荒川区を中心に保育園や小学校などを回り、子どもたちに素話を聞かせるボランティア団体「おはなしポケット」の活動をライフワークとしている。日本の昔話から、アンデルセン童話、グリム童話など、世界中のお話を地域の子ども達に伝えつづけている。

 

*満月の会〜その壱〜の様子はこちらから、〜その弐〜の様子はこちらからご覧ください。

 

お申し込みはこちら


 


2011 年 11 月 8 日

満月の会 その五 〜ディープストレッチ&ボディワーク×CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)〜開催します 

満月の会 其の五 〜ディープストレッチ&ボディワーク×CAT(クリエイティブ・アーツ・セラピー)〜
 
 日時:2011年12月11日(日)17:30~20:00
 場所:清澄庭園涼亭
 参加費:3500円
 ゲスト:内田あや(ジャイロトレーナー、as・i・am代表)
 プログラム: 
  1.ゲスト講師によるボディワーク&ディープストレッチ 
  2.ミニアート・・・色と形による簡単なアートワークを行います。
  3.お月見タイム・・・外回廊でお月見をお楽しみください。温かいスープのご用意がございます。

  
2009年11月よりスタートした「満月の会」は、音楽、アート、演劇、ボディーワークなど、様々なジャンルで活躍する芸術家をゲストに迎えてお届けします。月夜の下、ゲストと参加者が一体となり、表現の持つパワーや癒しを分かち合うスペシャルナイトです。
 
今回はボディワークとアートセラピーとのコラボレーションです。月光の下、からだに意識を向けながら、からだから聴こえる声に耳をかたむけてみませんか。
ゲスト講師のリードにより、ディープストレッチとボディーワークをご体験頂きながら、色を用いたボディトレースを行います。からだの感覚を視覚化していくことでセルフイメージを深めていきます。
エクササイズが終わった後に、ミニアートとお月見タイムを持ちます。
からだを動かすのが苦手、アートが苦手、という方も大歓迎です。経験やスキルなどは一切問いません。
皆さまのご参加をお待ちしております。 
 
 
★★講師よりメッセージ★★
とうとう次の満月が、今年見られる最後の満月です。
一年間、いろいろなことを経験し、頑張ってきたご褒美をまず自分の体に。
なかでも、自分の手をいたわってみませんか?
手や腕は「受け取ることにも」にも「与えることにも」使われます。
まさにGive & Take……..どちらも自由に表現できることが私たちには必要です。
腕が緊張してぎゅっと萎縮していたら、自分へのいたわりの気持ちを自分に伝えることも、
自分の意思を明確に伝える事も、そして誰かに手を差し述べることも難しい……
まずは「一年間ありがとう」の気持ちをこめて、Feed yourself! 一緒に動きましょう。
そしてその解放された手で、身近な人に素敵なクリスマスプレゼントを渡してあげてくださいね。
深いストレッチと呼吸を繰り返していくクラスです。
おうちでできることばかりなので初心者も大歓迎!

 


 
*満月の会〜その壱〜の様子はこちらから、〜その弐〜の様子はこちらからご覧ください。

 
お申し込みはこちら

 


2011 年 9 月 1 日

大人のための表現アクティビティーグループ「写真から始まるストーリー」9月24日(土)開催!

大人のための表現アクティビティグループ「写真からはじまるストーリー」

 

雑司ヶ谷の街へ、カメラを持って飛び出しましょう!塀の上の猫、豆腐屋の店先、苔むした石、立ち話する人・・・カメラを向けたくなる景色がそこにあるはずです。切り取った瞬間をつなぎ合わせ、あなたというファインダーを通してみるとき、そこにストーリーが生まれます。写真の向こうに、あなたはどんなストーリーをみるのでしょうか?(7月に予定されていたグループが延期されました)
 

  
日時:9月24日(土)13:30~15:30
場所:がんばれ子供村ビル4F研修室
   東京都豊島区雑司が谷3-12-9
   JR/東京メトロ/西武池袋線/東武東上線 池袋駅徒歩10分
   東京メトロ 雑司ヶ谷駅/都営荒川線 鬼子母神前駅徒歩7分
参加費:1回3000円
対象:CATに興味のある一般の方、医療・福祉・教育・心理等の分野に関わっている方、学生。
   ※現在治療を受けられている方は事前にご相談ください。
お申し込み方法:表現アクティビティグループは1回のみの参加、テーマを選んでの参加、連続しての参加が可能です。
   内容をご確認の上、ご希望の日時を指定してお申し込みください。

 

お申し込みはこちら

 

今年度の大人のための表現アクティビティグループは第4土曜日に開催を予定しています。

 

言葉だけでは表しきれない思い、まだ聴こえない自分の声、知らずにたまっていくストレス・・・
このプログラムでは、アートや音楽、ムーブメント、ドラマといった様々な表現を用いて、自分と対話するプロセスを大切にしていきます。
経験や知識などは一切必要ありません。「うまい」「へた」といった価値観にとらわれず、自分の創造性に身を任せ、気持ちが解放される、五感が刺激される、表現を通して自己を見つめる、などの体験を味わってみてください。

 

例えばこんな方におすすめです。
  ○ストレスを発散したい
  ○自分をもっと知りたい
  ○人との関わり方を見直したい
  ○表現することを楽しみたい
  ○表現を使ったセラピーを体験してみたい
  ○仕事に生かしたい

 

※注意事項

・現在、精神的な疾患等で通院されている方は事前にご相談ください。
・参加費は当日会場にてお支払いいただきます。
・参加者が3人以上に満たない場合は開催を見合わせます。その場合、開催日前日の
 17:00までにお電話でご連絡いたします。

お申し込みはこちら

2011 年 4 月 27 日

【2011年 シンポジウム】震災後の心のケアを語ろう「今、アーツが子どもたちにできること」開催

震災後の心のケア心のケアは被災者支援のあらゆる場面で必要となっていくキーワードです。特に言語表現が未熟な子どもたちの心のケアには配慮が必要です。子どもたちは、からだを介し、音を介し、遊びを介し、作り描くものを介し、自分を表現しながら体験を昇華していきます。
このフォーラムでは子どもたちへの心のケアにフォーカスし、言葉の代わりとなるアーツの活かし方を学びます。現地で始まったアートプロジェクトに関するレポートや、これから必要となる子どもへのケアを共有したり、実際に子どもたちと関わる場面で活用できる表現ワークを体験します。
 
■現地からのレポート
「東日本大震災、アートプロジェクトの今」柴崎嘉寿隆(NPO法人子ども未来研究所所長)
「これから子ども達に必要なこと、喪失体験からの回復」入江杏(絵本作家、ミシュカの森主宰)
 
■表現を用いたワーク
荒川香代子(ダンスセラピスト、ボディ・マインド・ヘルスセンター代表) 
灘田篤子(ミュージックセラピスト、グリーフカウンセラー)
倉石聡子(アートセラピスト/臨床心理士、東京都スクールカウンセラー)
井口雅子(ドラマセラピスト、練馬区立総合教育センター心理相談員)
 
■全体ワークショップ
「集い、語るちから -プレイバック・シアターの手法からー」中家八千代(NPO法人プレイバック・シアターらしんばん 副理事長) 
 
日時:5月28日(土) 10:00~16:00
 
会場:がんばれ!子供村ビル全館     (東京都豊島区雑司が谷3-12-9)     http://www.kodomomura.com  
 
参加費:無料定員:80名(先着順)申込開始:平成23年4月25日
 
参加対象者: 被災者の支援に携わっている方、これから携わりたい方、子どもの支援に関わる専門家、表現活動を行っている方、教育関係者、福祉関係者、行政関係者、医療従事者、地域で活動する諸団体、保護者、学生、その他どなたでも
 
申込方法:下記内容を記載の上、事務局までお申し込みください。 
1.代表者氏名  2.参加人数  3.所属などあれば  4.参加動機  メール info@apconcept.jp  FAX 03(5356)8458 

お申し込みはこちら

« 前のページ 次のページ »