*杉並子育て応援券事業がスタートします。
言葉が未発達な子どもたちは、遊びや絵、しぐさや行動などによって自分の気持ちを表現しています。子どもの心のサインをどのように読み取り、返していくのか、実際の事例や体験を交えながら学んでいきます。
子育て中の方であればどなたでもご参加頂けます。
※お子様連れでご参加できますが、託児などがございませんので目を離さないようにお願い致します。
-------------------------------------
日時:毎月第2・4木曜日 10:00~11:30
場所:アップコンセプト・スタジオ
参加対象者:子育て中の保護者
参加費:3000円※杉並子育て応援券が使えます
お申込み方法:当団体ホームページ、プログラムの予約フォームより。
または、メール(studio@apconcept.jp)でお名前と参加希望日をご連絡ください。
お問合せ:studio@apconcept.jpまたは070-6635-1515(スタジオ直通)
-------------------------------------
生まれたばかりの赤ちゃんは、お腹が空いたとき、オムツが濡れたとき、泣くことで不快感を周囲に伝えています。やがて機能が発達するにつれ、表情や身振り手振りなど、子どもと親は言語を介さずにコミュニケーションしていきます。言葉を話し始めた後も、子ども達は自分の経験や気持ちを言葉にのせてうまく伝えることができず、身体的に表現することがあります。
「子どもとたくさん対話をするのがいい」 育児書などではよく言われていることです。実際によく子どもに目を配り、懸命に対話をしようとするお父さん、お母さんが沢山います。一方で「一体どうしたいの?」「何が言いたいのかわからない!」言葉だけを頼りに子どもと対話をしようとすれば、大人がいらいらしてしまったり、子どもも癇癪を起こしたり、うまくいかないことが多いものです。真の意味での対話、良好な親子コミュニケーションのヒントは、非言語に隠されているのかもしれません。
私たちは、子ども時代を経験して大人になりました。子どもは大人のやり方がわかりませんが、大人は子どもの表現に寄り添うことができるのではないでしょうか。本講座では、実際にクレヨンを握ったり、身体を使ったり、簡単なエクササイズを体験しながらすすめていきます。体験ワークに加え、子どもの発達心理などについてのレクチャー、事例の紹介などを行っていきます。
■■■ 講師: 倉石 聡子 Akiko Kuraishi, MA ■■■
アートセラピスト、臨床心理士、東京都スクールカウンセラー。Notre Dame De
Namur大学院マレッジ・アンド・ファミリーセラピー/アートセラピー修士。
米国の小学校、都内の小中学校、区立教育相談センター等でプレイセラピーやアートセラピーなどを用いた子どものカウンセリングや保護者の相談に関わる。また家族療法などを用いて親子関係の相談や、表現を用いた様々な研修、ワークショップ等を行っている。アップコンセプト・スタジオ代表。
チラシはこちらから
【こどものオープンアトリエ、9月13日(火)よりスタートします】
助成事業の「こどもアトリエ」は参加希望者が多数のため、継続しての参加が難しい状況です。
楽しかった創作の体験を続けて頂きたく、スタジオでも月2回子どものプログラムをレギュラーでスタートします。
「うまい」「へた」にとらわれない自由な雰囲気の中で、子ども達の中にあるイメージや気持ちを形にする時間です。
日によって創作のテーマをゆるやかに設定していますが、テーマはあくまでも子どもの創造性を刺激するための仕掛け。「やってみたい」「つくってみたい」という子どもの気持ちを大切に、スタッフは技術的なお手伝いや、作品作りの振り返りを子ども達と丁寧に行っていきます。
テーマ例:「自分たちの街を作る」「コラージュ」「かたち」「布あそび」「マイキャラクター」「色水」「家族のフラッグ」「わたし。ぼく。」「おまもりづくり」
日時:第2・第4火曜日 14:00-17:00 時間内の1時間~1時間半程度
参加費:1回1500円(画材・材料費込) 5回回数券7000円
対象:4歳から小中学生
※特別な画材を使用する際は、別途画材費をご負担いただく場合がございます。
⚫︎⚫︎参加にあたって⚫︎⚫︎
ー異年齢の様々な子ども達が参加します。
ースタッフはセラピストとは限らず、日によって異なる場合があります。
ー個別に配慮が必要な場合や、アートセラピーに興味のある方は、水・木のグループ・アートセラピーをご検討ください。


対人援助に携わる方を対象とした全6回のスタディーグループがスタート致します。
言語発達が未熟な子どもたち、 言葉にするのが辛い経験をした人たち、思考にとらわれて本来の感情にアクセスするのが難しい人たちなど、言葉のみの働きかけでは十分な援助ができないと感じたことがあるかもしれません。
アートなどの諸芸術を用いたアプローチを取り入れて安全に相手の心に働きかけるためのヒントを、実際の体験を元にアートセラピーの考えに触れながら学んでいきます。テーマを選んでの参加、連続しての参加が可能です。
対象者
教育、医療、福祉、心理などの分野で、対人援助に表現活動を取り入れたい方
テーマ
(1)画材の特徴と心理的な影響
(2)心を開くことをサポートするアート
(3)ウォーミングアップ(導入)のアート
(4)支援者の自己認識を高めるアート
(5)グループワークの形が与える影響
(6)クロージング(終結)のアート
日程:9/16(金)、10/14(金)、11/11(金)、12/9(金)、2017/1/15(日)、2/10(金)
時間:金曜日は19:00~21:00、日曜日は10:00~15:00
参加費:4500円(画材材料費込)、1/15(日)のみ8000円 ※全回参加29000円
場所:アップコンセプト・スタジオ→井草地域区民センター(杉並区下井草5丁目7番22号)に変更となりました。詳細は申込み時にお知らせいたします。
講師:辻ロビン(アートセラピスト)、倉石聡子(アートセラピスト/臨床心理士)
お申し込みはこちら
詳細についてはチラシをご覧ください。
スタディ-グループチラシ
ミニシンポジウム
「コミュニティーの再生とクリエイティブ・アーツ」

クリエイティブ・アーツは、 言語表現が未熟な子どもや心に傷を負った人たちにとって、
取り巻く世界を理解し、感じ、表現するための、大切な媒体です。
また、人をつなぐしかけにもなりうるものです。
この会では支援の担い手となる参加者とともに、
コミュニティが困難な状況に陥った時、
クリエイティブ・アーツという媒体がどのような役割を担うのか、
そのために私たちには何ができるのかなどを考えます。
参加者同士のネットワークづくりを後押しする機会にもなれば幸いです。
●日時 2016年7月24日(日)10:30~16:30(受付開始10時)
●会場 明治学院大学白金キャンパス本館北ウィング12階(東京都港区白金台1-2-37)
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
※教室番号はお申し込み後にお知らせいたします。
●参加費 500円(当日受付にてお支払いください)
●定員 80名
●対象者 教育、医療、福祉、心理などの分野で子どもに携わる方、表現活動を行っている方、
地域で子どもに関わる活動を行っている方、行政関係者、保護者、学生など
●申込方法
①アップコンセプトのHPの申込フォームにて(http://apconcept.jp/)
②下記内容をシンポジウム事務局までメール(info@apconcept.jp)にて
1.参加者氏名 2.参加人数 3.所属などあれば 4.参加動機
※お申込み後、受付完了のご案内をお送りします。
一週間たっても事務局より連絡がない場合、お手数ですが再度ご連絡ください。
お申し込みはこちら
お問合せ:シンポジウム事務局(info@apconcept.jp)
主催:APCONCEPT
<プログラム紹介>
10:30~12:00
講演「グループ表現セラピーのチカラ」&表現セラピー体験
講師 井上孝代(井上孝代マクロカウンセリングセンター(MCC)代表)
ファシリテーター 井口雅子・倉石聡子(アップコンセプト)
13:00~14:30
分科会
◇分科会1 共に奏でること、それは共に生きること。被災地におけるコミュニティ音楽療法の可能性について考える。
講師 井上勢津(ノルウェー政府認定音楽療法士)
◇分科会2 ”友だちを見捨てないキャンペーン”の展開
ープレイバックシアターによるいじめ防止授業の紹介-
講師 小森亜紀((劇団プレイバッカーズ)
◇分科会3 『DV』という孤立からの再生ーアートが生み出すつながる感覚ー
講師 辻 美七子 ロビン(NPO法人レジリエンス)
14:45~16:30
全体会・交流会
分科会の講師と共に各会の報告を共有した後、
ダンスセラピストと共に身体を通した振り返りを行います。
講師 神宮京子(群馬病院、DMTlab)
◆◆◆講師プロフィール◆◆◆
井上孝代(いのうえたかよ)
九州大学大学院心理学専攻博士課程満期退学、博士(教育心理学)。病院・教育相談所・公立機関・企業などの心理職、近畿大学(短期大学)・駒沢大学・和光大学非常勤講師、家庭裁判所の調停委員や行政の各種審議委員などを歴任。1991年より東京外国語大学留学生日本語教育センター助教授/教授。1998年より明治学院大学心理学部教授/副学長、2013年定年退職(名誉教授)。現在、井上孝代マクロカウンセリングセンター(MCC)代表。臨床心理士。
【専門】臨床心理学、カウンセリング心理学、コミュニティ心理学、異文化間心理学【編著書・訳書】「留学生の異文化間心理学」(玉川大学出版部)、マクロ・カウンセリング実践シリーズ他多数。
井上勢津(いのうえせつ)
ソグン・オグ・フィヨルダーネ大学音楽療法コース及びベルゲン大学修士課程修了。ノルウェー政府認定音楽療法士として、東京、神奈川、山梨、京都、東北沿岸被災地域などで定期的に活動を行っている。共訳書に「文化中心音楽療法(2008年・音楽之友社)」、訳書に「わたしだって、できるもん!(2009年・新評論)」などがある。東京音楽大学、東邦大学非常勤講師。
小森亜紀(こもりあき)
中学時代にプレイバックシアターと出合い、学生時代に劇団プレイバッカーズ入団。北里大学作業療法学専攻を卒業し、作業療法士として働きつつ、2006年、スクール・オブ・プレイバックシアター日本校を卒業。2011年より同校講師をつとめると共に、子育て中の母親、医療福祉分野で学ぶ学生に向けてのワークショップや、プレイバックシアター劇団の指導を行う。
辻 美七子 ロビン(つじ・みなこ・ろびん)
アートセラピスト。Marylhurst University 大学院 アートセラピー・カウンセリング修士。ポートランド市立小学校内の児童カウンセリングセンター等で研修を積み、2003年に日本へ。さまざまな対象年齢と現場でアートセラピーグループの提供を経て、現在はNPO法人レジリエンスでDV・トラウマの背景がある子どもや女性向けにアートセラピーグループを提供する他、地域でのワークショップに関わる。
神宮京子(じんぐうきょうこ)
ニューヨーク市立大学ハンター・カレッジ大学院にてダンス/ムーヴメントセラピーを学び、1996年修了・資格取得。帰国後は群馬県の精神科病院を中心にダンス/ムーヴメントセラピストとして勤務。保健センターにおける母子領域や看護大学での授業にも携わる他、都内・各地でワークショップやトレーニング・セミナーを実施。ダンス/ムーヴメントセラピーの様々な可能性を開拓中である。DMTlab主宰。
倉石聡子(くらいしあきこ)
アートセラピスト、臨床心理士。Notre Dame De Namur大学院マレッジ・アンド・ファミリーセラピー/アートセラピー修士。サンマテオ市立の小学校、ファミリーセンター等で研修を積み帰国。都内教育相談センター心理相談員、不妊クリニック心理カウンセラーなどを経て、現在は東京都スクールカウンセラーとして児童/思春期/保護者/教員の支援に携る他、地域のサポートグループ、カウンセリングルーム、企業セミナー等で子どもと大人のメンタルヘルスに関わる。
井口 雅子(いぐちまさこ)
ドラマセラピスト、チャイルド・ライフ・スペシャリスト。Kansas State University大学院演劇科ドラマセラピー専攻修士。地域の知的障がい者とのプログラム、高齢者福祉施設、小児病院などで研修を積み帰国。順天堂大学附属順天堂医院にて病児及びその家族支援を目的とするチャイルド・ライフ・プログラムを担当後、都内教育相談センター心理相談員として児童/思春期/保護者/教員の支援に携わる。また、専門教育機関および諸団体においては青年期/成人の教育・研修に携わる。
※プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
2016プログラム
創作を通して、自分の内なるイメージと出会うとき、
どんなことに気づくでしょうか、なにを受け取るでしょうか。
スタジオで初めての大人向けワークショップを開催します。
アートセラピーは初めてという方、勉強中の方、クラウドファンディングにご支援頂いた方、スタジオにご興味のある方、どなたでもお気軽に体験頂けるイントロダクションのワークショップです。
アートセラピーってどんなことをするの?効果は?スタジオってどんなところ?ベーシックな画材を用いながら、イメージを形にしていく過程や、作品を通しての自己との対話を体験していきます。
仕事や子育てから離れてほっと一息つく時間として、自分自身を振り返り、いたわるような時間として、ゆったりとお過ごしください。
※アートの経験や技術は一切問いません。…
※体験的なワークショップであり、セラピーを目的としていません。
6月11日(土)13:00-15:00
参加費:3500円(材料費込)またはクラウドファンディングのチケット(アートワークカフェ/ワークショップ/セッションいずれでも)
場所:アップコンセプト・スタジオ
お申し込みはこちら


子どもゆめ基金の助成を受けて実施する「こどもアトリエ」が5月からスタートします。
様々な素材に触れ、創作の楽しさを体験していきます。技術の習得を目指す活動ではなく、気持ちを表現したり、他の参加者と共感したりする時間を大切に過ごします。
隔月の第3土曜日、杉並区の地域区民センターにて開催。
ーーーーーーーーーーーー
開催日:5・7・9・11・1・3月の第3土曜日
(5/21、7/16、9/17、11/19、1/21、3/18)
時間:10:00〜11:30
場所:井草地域区民センター
対象者:4歳から小学生
定員:15名
参加費:500円(画材・材料費)
お申込み:スタジオページ内、プログラム申込みフォームより
ーーーーーーーーーーーーー
※見学は原則的にお受けしていませんが、未就学児や子ども本人が希望する場合はご相談ください。
※各回ごとにお申込みください。
※定員を超えてお申込みがあった場合、初回参加者を優先とさせて頂きます。
活動詳細はチラシをご覧ください。


アップコンセプト・スタジオにて毎週火曜日の15時から18時まで、オープンアトリエを開催します。
「スタジオってどんなところ?」「アートセラピーって何するの?」そんな声にお応えして、どなたでも気軽に立ち寄って創作を体験頂ける時間を企画しました。お好きな時間にご来場ください。
参加費は、画材材料費込で1500円です。(3歳未満のお子様は無料です。)
4月5月の開催日は、4/12、4/19、4/26、5/3、5/10、5/17、5/21、5/31を予定しています。
※当日参加も受け付けておりますが、なるべく事前にお申込みの上、お越しください。
※お子様のみが参加の場合、初回のみアトリエ内での見学が可能です。スペースの都合により、十分に座ってご見学頂けない場合がございますのでご了承ください。

4月9日(土)、スタジオにて、親子で布こいのぼりを作るワークショップが開催されました。
世界でたった一つのユニークなこいのぼりを親子で協力しながら作ります。
創作の様子は主催団体のFBページをご覧ください。
今週末、4月16日(土)にも午前と午後の部が行われます。
ご参加を希望される方はサニーアワーズまで。

クラウドファンディングにてご支援くださった皆様の中で、体験チケットをお持ちの方はご一読ください。
【個人セッションの体験チケット】
スケジュールをご覧いただき、プログラムの入っていない時間帯から第三希望までお選びください。セッションの申込フォームより、お申込み頂けます。
【ワークショップの体験チケット】
4月以降に不定期で開催するワークショップにご参加頂けます。親子向けのワークショップ、下記のアートワークカフェにも適用可能です。スケジュールをご覧頂き、プログラム申込フォームよりお申込みください。
【アートワークカフェのチケット】
3月は指定の日のみ、4月以降はプログラムの入っていない時間帯にお申込み頂けます。プログラム申込フォームよりお申込み頂けます。個人セッションと異なり、他の参加者がいらっしゃる場合がございますのでご了承ください。ご友人やご家族とのご同伴も可能です。
※尚、チケットお持ちでない方がご同伴される場合、参加費が別途お一人様2000円かかります。
11月28日に、親子講座第6回かたちあそび「シャカシャカアニマルを作ろう」を開催致します。
今年度最後の講座となります。ぜひご家族でご参加ください。
ミニペットボトルやガチャガチャカプセルにビーズやキラキラかざりを入れて、ボトルやカプセルに顔をかいたり、手足や羽根をつけたり、ねんどで頭を作ったりして、じぶんだけの楽しい動物キャラクターをつくってみましょう。マラカスのように手でふってみたり、ヨーヨーのようにゴムをつけてぶら下げて歩くとシャカシャカと音が出ます。
※子ども夢基金より助成金を受けて今年度も「親子で参加!アートセラピー講座」を開催致します。
■開催日:2015年11月28日(土)
■時間:13:30~15:00 (開場13:15)
■会場:井草地域区民センター会議室 (杉並区下井草5-7-22)
西武新宿線井荻駅徒歩7分 ※会場の詳細は予約確認メールにてお知らせ致します。
■参加対象者:4歳から小学生とその保護者
■参加費:親子で500円
※子ども1人追加につき500円です。3歳未満のお子様の参加は無料です。託児はございませんので、お子様から目を離さないようにご注意ください。
■定員:15組(先着順)
■申込方法:下記の申し込みフォーム、またはメールにてinfo@apconcept.jpまで下記を記載の上お申し込みください。
①参加希望日(1回毎にお申し込みください) ②子どもの氏名 ③子どもの年齢
④連絡先メール、電話番号
■お申込み/お問い合わせ:info@apconcept.jp
お申し込みはこちら

日常の中で親子がじっくり対話したり、子どもの自由遊びに親が寄り添ったりする時間は持ちにいくものです。共同制作や共同作業を通し、親子が同じ目線に立つことで、言葉にはならない対話が生まれます。お互いの新たな一面を発見したり、子どもの気持ちに触れたりするきっかけとなります。また、親子遊びの方法を知り、一緒に笑い楽しむ時間としてもお気軽にご参加ください。
講師(あいうえお順):
井口雅子,MA
ドラマセラピスト、チャイルド・ライフ・スペシャリスト
Kansas State University大学院演劇科ドラマセラピー専攻修士。
知的・身体障がい者とのドラマプログラム、高齢者福祉施設、小児病院などで研修を積み帰国。これまでに、小児病棟でのチャイルド・ライフ・プログラム、教育相談センターでの心理相談、自閉症児の療育指導などをとおして幼児/児童/思春期/保護者/教員の支援に携わる他、専門教育機関での教育活動、専門職の研修などに関わる。
奥山 裕子
アートセラピスト。
イーストロンドン大学心理学士号。Vancouver Art Therapy Institute ディプロマプログラム卒業。
カナダアートセラピー協会プロフェッショナルメンバー。芸術療法学会会員。都内のカウンセリングオフィス、作業所などにおいてアートセラピーを提供。また福祉関係者へのワークショップなども行っている。
倉石聡子,MA
アートセラピスト/臨床心理士
Notre Dame de Namur 大学院MFT/アートセラピー修士。
東京都スクールカウンセラー他、日米の教育相談分野で経験を重ねる。また、不妊クリニック、精神科等の医療領域、産業領域にて個人、グループの臨床を行う。その他、専門学校、大学等にてアートセラピーの指導、スーパービジョンの提供を行う。活動団体アップコンセプト主宰。
高田由利子
洗足学園音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。レスリー大学表現アーツ学科音楽療法・メンタルヘルスカウンセリング科修士、ニューヨーク、ノードフ・ロビンズ音楽療法センターにてディプロマ取得。日本音楽療法学会認定音楽療法士、ノードフ・ロビンズ音楽療法士。札幌大谷大学音楽療法コース准教授。
辻ロビン,MA
アートセラピスト
Marylhurst University アートセラピー修士。NPO法人レジリエンスにて主にDVやトラウマが背景にある小学生、中学生、女性を対象にこころケアを行ったり、支援者向けのワークショップなどを開催。