毎月の活動予定や活動の様子について、メルマガ配信は休止とし、今後はSNSにて最新情報を発信していきます。
Twitter https://www.twitter.com/ap_arttherapy スタジオの予定、活動状況などについてツイートしています。
Instagram https://www.instagram.com/apconcept_studio/ スタジオの予定、活動状況などについてアップしています。
Facebook https://facebook.com/アップコンセプト-apconcept-768113093284414/ スタジオの予定、活動状況などについてアップしています。
Twitter(代表:倉石) https://www.twitter.com/akiko_kuraishi アートセラピー 、アートやケアについてツイートしています。
note(代表:倉石)https://note.com/apconcept_studio アートセラピー、アートとケア の応用、歴史等、アートセラピー に関する記事を不定期で掲載しています。
ご質問などございましたら、ダイレクトメッセージ又はinfo@apconcept.jpまでお問い合わせください。

新型コロナウィルス自粛に際し、自宅で子供とできるアートワークをSNSにご紹介しました。
【おうちでアート2〜ティッシュペーパー遊びと紙粘土作り〜】
少し前に店頭から姿を消してしまったトイレットペーパー、今は普通に購入できるようになってきました。
実は、トイレペーパーを使った遊びとアートは、子供たちのストレス発散に役立つのです。
はじめに
・「紙は無駄にしない」と日頃からご家庭でお話されていることと思いますので、「今日だけ」「1ロールだけ」のお約束をしっかりした上で行います。
・細かいゴミがでますので、掃除しやすい部屋で行うことをおすすめします。
材料: トイレペーパー1ロール、水、洗濯のり適量、バケツや桶
①トイレットペーパーをロールから引き出して、切ったり、飛ばしたり、親子や兄弟で体に巻き合ったり、身体を使いながらトイレットペーパーで遊びましょう。
②ひとしきり遊んでロールがなくなったら、ティッシュを集めて、今度はなるべく細かくちぎっていきます。
ひたすら細かくちぎっていくうちに、子どものテンションも落ち着いていきます。
③桶などに集めたペーパーはほわほわして気持ちがいいです。
ここからは「実験してみよう」と子どもを浴室に誘って、桶にひたひたの水を加えてみます。
練ったり、握ったり、触感を楽しみましょう。
④ティッシュペーパーを軽く絞って水気を切ります。
⑤洗濯のりを加えて、練っていきます。
スライムのような感触で、感覚遊びが好きなお子さんにおすすめです。
⑥柔らかすぎず、固すぎず、お好きな固さになったら、紙粘土のように造形にチャレンジしてみましょう。
(通常の紙粘土より、形作るのが難しいかもしれません。小麦粉など加えるとより滑らかな感触になります。)
⑦お好みで絵具を加えても良いでしょう。
⑧完成。翌日には少しカサカサした紙特有の質感で固まります。
お絵描きや折り紙などの静かに行う創作が苦手なお子さんには、こういった感覚遊びや実験の要素があるアートワークがオススメです。


新型コロナウィルス自粛に際し、自宅で子供とできるアートワークをSNSにご紹介しました。
【おうちでアート〜毛糸の手鞠〜】
①新聞紙やアルミホイルを丸めます。
②好きな毛糸を何色かぐるぐる巻いていきます。
巻き方は自由で大丈夫です。
(お子さんと行う場合は、あらかじめ適当な長さで切っておくと巻きやすいですよ)
③毛先はボンドで止めたり、ワンポイントでカラフルなマスキングテープで止めるとほどけにくいです。
④完成!お手玉にしたり、空ペットボトルでボーリング、ダンボールで的を作って的当てなど、遊びにも使えてお勧めです。

子どもゆめ基金より助成を受けて開催している小学生向けの講座、昨年度は5回実施されました。
当初は6回の開催予定でしたが、新型コロナウィルスの影響を鑑みて3月の開催は中止となりました。
毎月キャンセル待ちが出る状況で、参加希望のみなさんにはご迷惑をおかけ致しました。
各回毎に一つの絵本を取り上げて、読み聞かせを行った後に、話し合いをしながら絵本の世界についてイメージを深めていきます。

その後、各々が思い浮かんだ風景や自分の世界を創作していきます。


完成したアートを部屋に飾ったり、他の子どもの作品と共に配置して、みんなで眺めたり感想を言い合う時間を持ちました。

はじめは緊張した面持ちで参加した子どもたちも、帰る頃にはすっかり打ち解けて、達成感の笑顔が見られるのはスタッフにとっても喜びです。
本講座は2020年度も開催が決定しました。
緊急事態宣言の状況もあり、開催時期を遅らせて秋から毎月開催を予定しています。
詳細は決まり次第、メールマガジン、HPやFBにてお知らせ致します。

9月14日に大阪にてミニシンポジウム「子どもの心を育むクリエイティブ・アーツ」が開催されました。
遊びとはなにか、遊べる状態の意義とはなにかを解き明かすレクチャーと、ドラマ、アート、ミュージックそれぞれの特性を感じ学ぶ時間となりました。
講師のみなさま、参加してくださった方々、ありがとうございました。




子育て応援とうきょう会議が運営している「とうきょう子育てスイッチ」というサイトで、当団体の活動が紹介されました。
取材が入ったのは、毎年子どもゆめ基金より助成を受けて、杉並区内の施設で実施しているアトリエ講座です。
*子育て応援とうきょう会議は、学識経験者、様々な分野の団体、行政が参画する団体です。
参加者のお母さんがレポーターとして撮影も行ってくださるので、参加者の子どもたちもスタッフも、のびのびといつも通りアートを楽しむことができました。
記事はこちらからご覧頂けます。
レポーターの方、編集の皆さま、素敵な記事をありがとうございました。
https://kosodateswitch.jp/experience/collect25/
昨年秋に倉石がグリーフサポートとアートの力をテーマに行った講演の記録が、1冊の本になりました。
他3名の講師の方々のお話と合わせてぜひ一度目を通してみてください。
グリーフサポートせたがやさんのHPより購入可能です。
<内容>
第1回 あいまいな喪失とトラウマからの回復
石井 千賀子さん
第2回 子どものグリーフと遊びのちから
小嶋 リベカさん
第3回 グリーフサポートとアートのちから
倉石 聡子さん
特別収録
グリーフを社会全体で支えるために大切なこと
~イギリスで見えた情景より~
尾角 光美さん

これまでも、都内の様々な活動でご一緒する機会のあったグリーフさぽーとせたがやにて、アップコンセプトの倉石が講師としてお話をする機会をいただきました。
当日は、グリーフサポートに関わる方々を中心にき、東北や九州からはるばる駆けつけてくださった参加者もおられました。
アートの持つ特性、癒しとのつながり、歴史的背景、実際の現場の様子などの話に加え、短いアートワークの時間を持つこともできました。
ご参加くださった方々、スタッフとしてきめ細やかにお手伝いくださった方々、ありがとうございました。


写真は、グリーフサポートせたがやのFBより。
えほんの世界 表現ワークショップは、子ども夢基金の助成を受けて、2017年10月より毎月1回土曜日に、井草地域区民センターにて開催されました。
毎月定員を上回る多くのお申し込みがあり、希望者全員をお受けできないことが残念でした。
慣れない場所やスタッフに緊張する子、画材を前にして何をすればいいのか悩んでしまう子、絵や工作に苦手意識がある子、今回も色んな子どもたちが参加してくれました。
どの子どもたちも、それぞれのペースで絵本や画材を手掛かりに自分なりのアイディアを表現していたように思います。
「うまく」「きちんと」にとらわれず、安心してやってみたいことをやってみる、そんな時間になったのではないでしょうか。
2018年も引き続き、活動が継続できるように助成金を申請中です。採択結果がでるまでもうしばらくお待ちください。




韓国から、アートセラピーの教授と生徒さんが視察と研修のため来日されました。アップコンセプトの倉石が「家族のためのアートセラピー」のテーマで研修を行いました。
午前中、日本のアートセラピーの現状と子どもと家族の事例についてレクチャーしました。韓国では国のバックアップによりアートセラピーのトレーニングや資格整備が進み、病院や学校などで先進的に活用されているとのこと、日本よりも遥かに発展していることに感銘を受けました。
午後は個人とグループのアートワークを体験して頂きました。
アートを介するからこそ、言葉を超えたつながり、非言語によるコミュニケーション、身を持って体験できたように思います。またお目にかかれる日を楽しみに。
